フローリング掃除が効率よく進む! 企業が教える方法がコチラ By - grape編集部 公開:2025-05-16 更新:2025-05-16 掃除 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 掃除機とフローリングワイパーは、フローリング掃除の2大アイテムですが、大切なのが『使う順番』です。 アスクル株式会社が運営する『ASKUL(アスクル)』の通販サイトでは、フローリング掃除の基本手順を紹介しています。 掃除の前にフローリングの『素材』をチェック! フローリングの種類は、『無垢フローリング』と『合板フローリング』の2つです。 種類によってお手入れ方法が変わるので、掃除を始める前にどちらの素材なのかを確認しておきましょう。 無垢フローリングは、パインやヒノキ、オークなど天然木のみで作られた、『無垢材』を使ったフローリングです。 天然木特有の香りや温もりを感じられる一方で、湿気を吸いやすい、膨らみやすいといった特徴があります。 また水分を吸収しやすいので、塗装の種類に関係なく『水拭きを避ける』のがベターです。 合板フローリングは、合板や集成材などで作られた基材の上に、化粧材を貼り合わせたフローリングで、『複合フローリング』とも呼ばれます。 収縮や反りが少ない上に傷やへこみが付きにくく、無垢材よりカラーが豊富な点が特徴です。 扱いやすい一方、一度付いた傷は修復しにくいので注意しましょう。 掃除の基本手順 ※写真はイメージ フローリングの掃除に適した掃除道具は以下の2つです。 ・掃除機 ・フローリングワイパー&ドライシート まず、ドライシートを装着したフローリングワイパーでゴミやホコリを取り除きます。 先に掃除機を使うと、排気でホコリが舞い上がり、部屋中に散って、余計に汚れてしまう可能性があります。 アスクル ーより引用 フローリングワイパーは『手前から奥』に動かすのではなく、『奥から手前』に動かしましょう。 フローリングワイパーが入らない狭い場所は、隙間ブラシを使うのがおすすめです。 次に、掃除機をかけます。 掃除機をかける時のポイントは、床の溝に沿ってゆっくりと動かすこと、掃除機のヘッドを床にぴったりと付けること、掃除機と身体の距離を適度に保つことです。 動かす範囲の目安は自分の背丈の半分ほどです。 アスクル ーより引用 掃除機をかけ終えたら水拭き、または乾拭き掃除をします。 無垢フローリングの場合、オイル塗装とコーティング塗装であれば『固く絞った雑巾のみ』使用できますが、無塗装は基本的に『水拭きNG』です。 無垢フローリングは乾拭きだけでもきれいになるので、「どうしても」という時以外は乾拭きで仕上げましょう。 合板フローリングは水拭き可能です。しかし、水が滴るほどぬれた雑巾はフローリングを傷めてしまうので、『固く絞ってから』拭きましょう。 水拭きは、部屋の奥からはじめ、手前に後退して行います。雑巾をコの字に動かし、それを左から右、下にずらして右から左と繰り返します。 アスクル ーより引用 水拭きが終わったら乾拭きで仕上げます。水拭きをしない場合は、掃除機の後に乾拭きをして仕上げましょう。 「フローリングは手入れが難しい」と思われがちですが、手順が分かればスムースに進められます。 無垢フローリングと合板フローリングの違いを理解し、素材の特性に合わせた掃除方法を取り入れましょう。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です! 出典 アスクル Share Post LINE はてな コメント
掃除機とフローリングワイパーは、フローリング掃除の2大アイテムですが、大切なのが『使う順番』です。
アスクル株式会社が運営する『ASKUL(アスクル)』の通販サイトでは、フローリング掃除の基本手順を紹介しています。
掃除の前にフローリングの『素材』をチェック!
フローリングの種類は、『無垢フローリング』と『合板フローリング』の2つです。
種類によってお手入れ方法が変わるので、掃除を始める前にどちらの素材なのかを確認しておきましょう。
無垢フローリングは、パインやヒノキ、オークなど天然木のみで作られた、『無垢材』を使ったフローリングです。
天然木特有の香りや温もりを感じられる一方で、湿気を吸いやすい、膨らみやすいといった特徴があります。
また水分を吸収しやすいので、塗装の種類に関係なく『水拭きを避ける』のがベターです。
合板フローリングは、合板や集成材などで作られた基材の上に、化粧材を貼り合わせたフローリングで、『複合フローリング』とも呼ばれます。
収縮や反りが少ない上に傷やへこみが付きにくく、無垢材よりカラーが豊富な点が特徴です。
扱いやすい一方、一度付いた傷は修復しにくいので注意しましょう。
掃除の基本手順
※写真はイメージ
フローリングの掃除に適した掃除道具は以下の2つです。
・掃除機
・フローリングワイパー&ドライシート
まず、ドライシートを装着したフローリングワイパーでゴミやホコリを取り除きます。
フローリングワイパーは『手前から奥』に動かすのではなく、『奥から手前』に動かしましょう。
フローリングワイパーが入らない狭い場所は、隙間ブラシを使うのがおすすめです。
次に、掃除機をかけます。
掃除機をかける時のポイントは、床の溝に沿ってゆっくりと動かすこと、掃除機のヘッドを床にぴったりと付けること、掃除機と身体の距離を適度に保つことです。
掃除機をかけ終えたら水拭き、または乾拭き掃除をします。
無垢フローリングの場合、オイル塗装とコーティング塗装であれば『固く絞った雑巾のみ』使用できますが、無塗装は基本的に『水拭きNG』です。
無垢フローリングは乾拭きだけでもきれいになるので、「どうしても」という時以外は乾拭きで仕上げましょう。
合板フローリングは水拭き可能です。しかし、水が滴るほどぬれた雑巾はフローリングを傷めてしまうので、『固く絞ってから』拭きましょう。
水拭きが終わったら乾拭きで仕上げます。水拭きをしない場合は、掃除機の後に乾拭きをして仕上げましょう。
「フローリングは手入れが難しい」と思われがちですが、手順が分かればスムースに進められます。
無垢フローリングと合板フローリングの違いを理解し、素材の特性に合わせた掃除方法を取り入れましょう。
[文・構成/grape編集部]