lifestyle

新品のお菓子のパッケージに『ウエットシートの蓋』 思わぬ活用法がすごすぎた!

By - ダミ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

飴の袋とウエットシートの蓋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

100円ショップをはじめ、手頃な価格で販売されている、ウエットシートの蓋。

ウエットシートを1枚ずつ取り出しやすくしたり、乾燥を防いだりできるので、便利ですよね。

海外でも人気のアイテムで、なんとウエットシートのパッケージに装着しない使い道が流行しているとか。

筆者が、100円ショップ『ダイソー』で購入した蓋を使って『じゃない使い方』を試したので、紹介します!

ウエットシートの蓋、『じゃない使い方』とは?

海外で流行っているのは、ウエットシートと同様に、お菓子のパッケージに取りつけて、蓋として使うライフハックです!

『じゃない使い方』を試すにあたり、筆者は、日頃からバッグに常備している飴を用意しました。

飴の袋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

まず、未開封のパッケージの中央に、ハサミで十字に切り込みを入れます。

中身を切らないように、気をつけてくださいね。

飴の袋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

切り込みを入れた部分はパッケージの内側に折り込んでください。

飴の袋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

あとは、ウエットシートの蓋を装着するだけで、でき上がり!

飴の袋とウエットシートの蓋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

気になるのは、実際に使えるのかどうかです。蓋を開けて、指を入れると…。

飴の袋とウエットシートの蓋(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

蓋とパッケージがずれることはなく、簡単に飴を取り出せました!

これであれば、袋ごと持ち歩いても、飴がバッグの中にすべて出てしまうことを防げそうです。

ちなみに、海外ではポテトチップスなどのパッケージに装着させるのも流行っています。

衛生面を考えると、飴などの個包装のお菓子のパッケージで行うのが安心でしょう。

筆者が持っていたのは、蓋の内側にツメがついているタイプですが、お菓子の取り出しやすさを考えると、ツメがない商品のほうがいいかもしれません。

日常ではもちろん、レジャーや旅行にもぴったりな、ウエットシートの蓋の『じゃない使い方』。

好きなお菓子のパッケージで試してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

シナモン

「香りで気分まで変わる」 余ったシナモン活用に「癒される」「これは続けたい」【リメイク4選】紙袋や空き瓶など、つい家に溜まりがちなものに困っていませんか。驚きの活用術を4つ紹介します。

ハンドタオル

「捨てなくてよかった」 ハンドタオルの再活用アイデアに「天才」「感動した」【活用法4選】家に余りがちなアレコレを使い、日々の暮らしに役立ててみませんか。便利なライフハックを4つ紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top