lifestyle

「きれいにしてるつもりだった…」 企業直伝の掃除法に「知らなかった」「助かる」【掃除のヒント4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家の中で、汚れが気になる場所の1つがトイレ。

毎日使う場所だからこそ「清潔に保ちたい」と思う一方で、「どこから掃除すればいいのか分からない」「温水洗浄便座の扱いが難しそう」と感じる人も多いでしょう。

そんな悩みに応えるように、衛生陶器メーカーの、TOTO株式会社(以下、TOTO)が公開したトイレ掃除の正しい手順が話題を集めています。

実は、汚れがつく前のひと手間こそが、美しいトイレを保つための鍵だそうです。

TOTO直伝!汚れを防ぐトイレ掃除のコツ

TOTOによると、トイレ掃除の基本は、汚れになる前に手を打つこと。

使うたびに軽くひと拭きしたり、水を流しながらブラシでこすったりといった、ちょっとした習慣が清潔さを保つ近道です。

清潔感のあるトイレ

※写真はイメージ

また、便器や便座だけでなく、タンク回りやノズル、脱臭フィルターなど、見落としがちな部分にも汚れは潜んでいます。

それぞれの箇所に合った掃除方法を押さえることで、見た目だけでなくニオイの発生も防げるでしょう。

使う洗剤の種類や、ブラシを使うタイミング、注意すべきポイントなど、プロならではの視点が光る内容です。

毎日の掃除をもっと快適にするヒント

フローリングの掃除やトイレのニオイ対策、排水口のケアなど、家の清潔を保つには正しい手順で掃除することが大切です。

思い込みで続けていた掃除法を見直せば、より効率的に長く清潔を維持できるようになります。

フローリングは掃除機×ワイパーで!

フローリング掃除をする際、ワイパーで拭くのが最初か、掃除機を先にかけるべきか迷う人も多いでしょう。

実は間違った順番で掃除をしている人が多いそうです。

家事代行サービスなどを行う、『家事の宅配』のウェブサイトによると、フローリングワイパーで先にかけてから掃除機を使うのが正しい順番なのだとか。

掃除機は排気でホコリを舞い上げてしまうため、先にワイパーで髪の毛や軽いホコリを取っておくことで、舞い上がりを防ぎ、よりきれいに仕上がります。

今日から正しいステップで掃除を行い、フローリングをピカピカに保ちましょう。

トイレのニオイの原因と対策

トイレを丁寧に掃除しても、なぜか残るのが嫌なニオイ。

実は、床や便器以外の意外な場所にニオイの原因があるかもしれません。

ハウスクリーニングや家事代行を行う、株式会社ダスキンによると、トイレのニオイの主な原因は、飛び散った尿や尿石、カビ、ホコリなどだそうです。

なかでも注意したいのが、床や壁、スリッパや便座カバーなどの備品。ダスキンは、スリッパやカバーは定期的に洗濯したり交換したりすることを推奨しています。

また、床と壁の境目や便器の裏、ノズル部分などもニオイの発生源になりやすいため、月に一度はしっかり拭き掃除を行いましょう。

パイプクリーナーの正しい使い方

排水の流れが悪くなった時に頼れる、排水パイプ用の洗浄剤。

「長く置いたほうがしっかり汚れが落ちそう」と思っていませんか。

『パイプユニッシュ』などを扱う、SCジョンソン株式会社によると、放置時間は15〜30分が目安。

長時間そのままにすると、溶けた汚れが再び固まって、パイプの中で詰まる原因になるのだそうです。

「放置すればするほど効果的」と思っていた人は、今日から使い方を見直してみてください。


[文・構成/grape編集部]

【素材別】ピアスの正しい洗い方を解説!洗う頻度や洗わないことでのトラブルもご紹介

【素材別】ピアスの正しい洗い方を解説!洗う頻度や洗わないことでのトラブルもご紹介ピアスの洗い方について、素材別および洗浄アイテム別の方法をご紹介します。ピアスを洗わないことで起きやすくなるトラブルや、ファーストピアスをあけた後の耳とピアスの洗い方も解説。ピアスを清潔に保ち、肌トラブルを防ぎたい人は、参考にしてください。

ゴミ袋を2回クルッと通すだけ! ほどけにくい結び方に「簡単すぎ」「もう一生これ」【家事の工夫4選】裏技を知れば、毎日の掃除はもっと楽になるはず。そこで、ネットで話題になった裏技を4つ紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top