桃の花にはそんな力が… アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
こんにちは、フリーアナウンサーの元祖!?などと言われている押阪忍です。
ご縁を頂きまして、この欄で、お喋りをさせていただくことになりました。お目に留まれば、シニアアナウンサー(花ウンサー)の『独り言』にお付き合いいただければ幸いです。
二月四日の「立春」の二文字から、春めいて来たなぁ…と感じたり、♪春は名のみの風の寒さや…と早春賦を口ずさんでみたりして、弥生三月を迎えました。春待ち月、芽吹きの春ですね。
三月三日の「桃の節句」を迎えると、春はまだ浅いと思いながらも、雅で華やかな緋毛氈の上のお雛様には、やはり春到来を感じますねぇ。平安の昔から、このお祭りには、桃の木が邪気を払う木として使われています。
因みに、桃の”花言葉”を調べてみますと「チャーミング」「私はあなたのとりこ」などとありますが、何と第一に出ているのが『天下無敵』という強烈な言葉です。か弱い女の子を守るのには恰好な木なのですね。それと桃の字は木偏に兆と書きますが、それほど沢山の実をつけるので、多産、安産の子宝を得る木として、女の子の節句に使われて来ているそうです。
花の色はピンクで乙女チック。日本の花暦では菜の花とともに、「三月の花」となっています。花は桃色だけではなく、白、紅、絞りなどの種類もあります。
春が遅い信州の友人から聴いた話です。この桃が咲く頃、その里では、その桃の花に呼応するかのように、梅、杏、李、桜、リンゴの花などが一斉に咲き始め、辺り一面が華やかな花の景色に変るというのです。「百花斉放‼」正にその時のその郷はきっと”桃源郷”別天地でしょうねぇ。その花一面の絶景の中に、一度は佇んでみたい…と思っているのですが…。
♪灯りをつけましょ ぼんぼりに…。
「桃の節句」は過ぎましたが、今回は四月の桜の前に、柔らかい笑顔を運ぶ三月の”桃”について綴ってみました。
故郷は いとこの多し 桃の花 子規
<2017年3月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。