trend

盛り上がる小学生3人 遠目に見た母親が固まったワケとは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の終息を前に、夏を迎える日本。

密集、密接、密閉の3密を避ける『新しい生活様式』を取り入れながら、暑さを乗り切る必要があります。

2020年6月現在、感染防止のためマスク着用で外出している人が多いものの、暑さからマスクを外している人も少なくありません。

ブロガーのえむふじんさんは、小学校に通う娘たちのエピソードを公開。暑い中、マスクの着脱に頭を悩ませながらも、子供たちなりに工夫している様子を描きました。

『娘たちが考えた「飛沫を気にせずマスクを外して話す方法」』

目に見えない何かと話しながら歩いてる集団みたいに見えた」とつづる、えむふじんさん。

学校によっては「登下校時にはマスクを外してよい」としているところもあり、何よりも子供たちの健康を損なわないことが優先されています。

娘さんたちの工夫が必ずしも正解とはいえないかもしれませんが、自身の体調を守りながら、友達に感染させないよう配慮する子供たちの姿勢は素晴らしいものだといえるでしょう。

遠目には奇妙に見えても、この方法も『新しい生活様式』の1つ…そういえるかもしれません!


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

貝殻の写真

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

出典
えむふじんがあらわれた

Share Post LINE はてな コメント

page
top