100均のタオルバー 靴収納箱に設置すると…? 「何これすごい」「この発想はなかった」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- mii_home53






玄関にスリッパを置いておきたくても、スペースが限られているために置き場所に困っている人もいるのではないでしょうか。
そのような悩みを解決するのが、収納や簡単DIYのアイディアを発信しているMIKO(mii_home53)さんの方法です。
本記事では、MIKOさんのInstagramから、100均アイテムで作るスリッパ収納について紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
100均アイテムでスリッパ収納スペースが完成
両開きタイプの靴収納箱を使用しているMIKOさん宅では、以前からスリッパも靴箱に入れていたものの、スペースが限られていたため収納方法を見直すことにしたそうです。
「スリッパを外に出しっぱなしにはしたくない」と考え、目を付けたのが靴箱の扉の裏側でした。
MIKOさんのアイディアは、靴箱に穴を開ける必要もなく、手軽にスリッパ収納が完成します。しかも材料はすべて100均でそろうため、気軽に試せるでしょう。
【材料】
・ダイソー『吸盤補助板(3枚)』(税込110円)
・セリア『ジョイタオルバー』(税込110円)
用意するものは上記の2アイテム。
吸盤補助板は『ピン、フックコーナー』に、ジョイタオルバーは『洗面所コーナー』で見つけたとのことです。
MIKOさんがタオルバーを直接扉裏に取り付けようとしたところ、うまく固定できず落下してしまったそう。
これは吸盤の問題ではなく、扉の材質が吸着しにくいことが原因だったようです。
そこで活躍するのが吸盤補助板。
これを貼ってからタオルバーを取り付けることで、しっかり固定できるようになりました。補助板は貼り直し可能なので、位置調整もスムースに行えます。
吸盤補助板+ジョイタオルバーを扉裏に設置すれば、スリッパを差し込むだけのスマートな収納スペースの完成です。
設置する際は、収納したいスリッパの数に合わせてバーの位置を調整すると、より使いやすくなるでしょう。
靴箱の扉裏を活用するだけで、スリッパの置き場に悩まないスッキリ収納が実現します。
収納スペースに悩んでいる人は、MIKOさんのアイディアをぜひ参考にしてみてください。
MIKOさんは、スリッパ収納のほかにも、靴箱内の空間を有効活用するアイディアを多く紹介しています。気になる人は、ほかの投稿もチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]