ステンレスピンチの意外な使い道 活用テクに「真似してみたい」「コレは便利」
公開: 更新:


ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。






フック付きのステンレスピンチは、小物などを挟んで吊るしたい時に重宝するアイテム。
キッチンで布巾を干したり、お風呂場でスポンジを吊るしたりするなど、さまざまな場所で活躍します。
まだまだ秘めた実力があるステンレスピンチの活用法を、主婦でもできるDIYを発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さんのInstagramから見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『掛けられるステンレスピンチ』の活用法3選
さえさんが紹介しているのは、ダイソーの『掛けられるステンレスピンチ』(税込110円)の活用法です。
独特な形状を活かすことで、日常の困った場面を解決できます。
1.ボウルやお椀に挟んで使う
泡立て器をボウルにちょっと立てかけておきたい時、バランスが崩れて落ちてしまうことはありませんか。
泡立て器を置いておくためだけにお皿を出すのも面倒ですよね。
『掛けられるステンレスピンチ』を、フック部分を内側にしてボウルに挟んでみましょう。フックのくぼみに泡立て器が安定して立てかけられます。
菜箸やお玉など、持ち手が長めのものを立てかけたい時にもおすすめです。
2.ペットボトル置きにする
ペットボトルを逆さまにして乾かそうとすると、少しのことで倒れてしまうもの。
『掛けられるステンレスピンチ』を、逆さまに配置して使えば解決します。
逆さまにして下方向からピンチを挟み、ペットボトルにフックを入れます。すると、ペットボトルが倒れることなく、逆さまに固定できるでしょう。
3.スポンジの定位置に
衛生的に保管しておきたいスポンジの定位置にも、『掛けられるステンレスピンチ』が役立ちます。
使い方は、ペットボトルを乾燥させる時と同様。
ピンチを逆さまにして挟み、フック部分にスポンジを入れましょう。
厚みのあるスポンジや紐が付いていないスポンジは、フック部分を上手に活用するのがおすすめです。
『掛けられるステンレスピンチ』の使い方を工夫して、さまざまな場所で役立ててみてください。
[文・構成/grape編集部]