lifehack

紙袋やラップの芯で収納作り 仕上がりに「すっきり片付く」「エコでいい」【捨てる前の活用法4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

生活していると、毎日のようにゴミは出るもの。

いつも何気なく捨ててしまっているものの中には、ちょっとしたひと工夫で、便利な収納グッズに生まれ変わるものもあります。

アレンジの仕方はとても簡単です。

ラップの芯で簡単ペン立て

しっかりとしたかたい素材でできているラップの芯を利用して、ペン立てを作ってみましょう。

ペン立て

※写真はイメージ

のこぎりや通常のカッターで、好みの長さで切り、端切れを張りつけるだけで完成です。

複数の芯を組み合わせれば、ペンや定規、ハサミなど、細かい文房具類をすっきり収納でき、また取り出しやすくなるでしょう。

切る作業さえ大人が行えば、子供と一緒にアレンジを楽しむのもいいですね。

捨ててしまう前に、ひと工夫で便利に活用!

家の中で余りがちなものやゴミになってしまうものを活用して、家の収納力を上げてみませんか。過去に掲載した記事の中から、簡単に試せるアイディアを3つ紹介します。

トイレットペーパーの芯がペン立てに

ラップの芯と同様に、トイレットペーパーの芯もペン立てに変身させられます。

毛糸を巻きつければ、雰囲気がガラッと変わっておしゃれに。強度も出るので、より使いやすくなるでしょう。子供の工作としてもおすすめです。

紙袋の意外な活用法

「何かに使えるかも」ととっておくと、使いきれないほど大量の紙袋が溜まってしまうこともあるでしょう。

そのような場合は、紙袋に手を加えて、吊るせるティッシュボックスを作ってみませんか。

お気に入りの紙袋を使えば、見た目もおしゃれに仕上がります。クリップで吊るしておけば、使い勝手がアップするでしょう。

このほか、冷蔵庫内の整理やラッピングにも紙袋が活躍します。

ヨーグルト容器でキッチン収納を工夫!

ヨーグルトの空き容器は、ある程度の大きさと深さがあります。

実は、冷蔵庫の中で倒れがちな袋物や、立てて収納したい野菜を入れておくのにぴったりなのだとか。

汚れたらすぐに捨てられるのも魅力です。


[文・構成/grape編集部]

ドアノブと輪ゴム(撮影:grape編集部)

ドアノブ+輪ゴムだけで静寂を手に入れる? 驚きのアイデアとは…ドアの閉まる「カチャッ」音を瞬時に消す裏ワザが海外で話題!身近な輪ゴムをドアノブにひと工夫するだけで、騒音が劇的に軽減。赤ちゃんや家族に気兼ねなく、静かにドアを開け閉めしたい人必見の簡単ライフハック。

ペットボトル

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top