「結束バンドを使っただけで…」 洗濯バサミの活用法に「これは便利」「真似する」
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- aru_lifehack






洗濯物を部屋干しすると、なかなか乾かないことがあります。
今すぐ着たいのに、「まだ服が湿っていて困った」という経験をした人もいるでしょう。
本記事では、『暮らしのアイディア』を投稿している、ある(aru_lifehack)さんのInstagramで紹介されている、5つの『部屋干しに役立つ裏技』の中から4つの方法を解説します。
思わず「もっと早く知りたかった」と感じる、目からウロコの裏技です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『結束バンド』で干す場所を拡張
干す場所が限定されていると、洗濯物を全部干しきれないこともあるでしょう。
そのような時は、洗濯バサミと結束バンドを使えば、およそ倍の量の靴下やハンカチなどを干せるようになります。
2個の洗濯バサミを結束バンドでつなげてください。
通常通りに干した靴下に、その洗濯バサミをさらに付けると、下にさらにもう1つ干せます。
2個つなげた洗濯バサミを複数用意すれば、一度に2倍の量の洗濯物が干せるようになるでしょう。
『アーチ状』に干せば乾き方にムラなし
部屋干しをすると、乾き方にムラが出てしまうことがありませんか。
その悩みは、洗濯物の大きさに合わせて『アーチ状』に干すだけで解消できます。
大きな洗濯物を両サイドに干したら、中央にかけて小さなものを干していきましょう。
風の通りがよくなり、洗濯物がムラなく乾きやすくなります。
部屋干しでも早く乾かしたい時には『新聞紙』を敷く
1日かけて部屋干ししても、「まだ乾いていない」と落胆することもあるでしょう。
部屋干しでもなるべく早く乾かしたい時は、洗濯物の下に新聞紙を敷くのがおすすめです。
新聞紙は高い吸水性があるため、水分や蒸気を吸い、除湿器のような役割を果たしてくれます。
『乾いたバスタオル』を入れてから脱水すると時短に
部屋干しでも洗濯物が乾く時間を何とか短縮したい場合は、『乾いたバスタオル』を使うのも効果的です。
洗濯機で洗濯をする時、脱水の前で一度停止させましょう。ここに、『乾いたバスタオル』を投入するだけです。
バスタオルが洗濯物の水分を吸ってくれるため、普段よりもさらに脱水されて乾きが早くなります。
部屋干しをする際は、本記事で紹介したテクニックを取り入れて、少しでも早く快適に洗濯物を乾かしましょう。
[文・構成/grape編集部]