たわしのお手入れはどうすべき? 意外と知らない注意点に「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

洗濯のたびにシワが気になるなら? 対策に「納得」「すぐ実践します」洋服のシワを防ぐコツを解説。ソロテックス®の情報をもとに、洗濯や収納の工夫、アイロンなしで整える方法まで丁寧にまとめています。
- 出典
- 亀の子束子






『たわし』は、野菜の泥や鍋の頑固な焦げ付きを落とす際に活躍する、頼れるキッチンアイテムです。
しかし、使い方やお手入れ方法を間違えると劣化が早まり、雑菌が繁殖しやすい状態になりかねません。
そこで本記事では、株式会社亀の子束子西尾商店のウェブサイトから、『天然繊維のたわしの適切なお手入れ方法』を紹介します。
適切なお手入れ方法を知って、たわしを長持ちさせましょう。
天然繊維のたわしのお手入れ方法
※写真はイメージ
新しい天然繊維のたわしには、粉状の繊維のカスが付いていることがあります。そのため、しっかりと流水ですすいでから使うようにしましょう。
たわしを使った後は、しっかり水気を切り、風通しのよい場所で乾燥させることが大切です。
ぬれたまま放置すると、たわしの劣化が早まる恐れがあるので注意しましょう。
使用後はシンクなどに直置きするのではなく、スポンジラックを使って風通しをよくして保管するのがおすすめ。雑菌の繁殖を防ぐために『天日干し』するのも効果的です。
また、たわしは汚れやカスが付きやすく、指でつまんで取り除くのが難しい場合もあります。そのような時は、たわし同士をこすり合わせるなどして汚れを落としましょう。
サイザル麻を使ったたわしの場合は…
『サイザル麻』を使用した白いたわしのお手入れには注意が必要です。
また、吸水性が高いのも特徴です。雑菌の繁殖を防ぐために、風通しのいい場所で天日干しをして、中までしっかりと乾かしましょう。
汚れを落とす時は、クセが付かないようにすり合わせる方向に注意してください。
スポンジラックは『水切れがいい物』を選ぶ
たわしのお手入れで特に大切なことは『しっかり乾燥させること』です。スポンジラックを使用しても、形状によってはかえって不衛生になってしまう場合があります。
スポンジラックを選ぶ時は、『水切れのよさ』と『お手入れのしやすさ』を重視しましょう。また、錆びない物を選ぶことも大切です。
たわしをより長く使うためには、お手入れ方法が非常に重要。使い終わったたわしは中まで乾燥させて、雑菌の繁殖を防いでくださいね。
[文・構成/grape編集部]