lifehack

クエン酸を入れて炊飯スタート 終わった炊飯器の様子に「ビックリ」「今すぐ試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器でごはんを炊いたら、都度内釜を取りはずし、洗いますよね。

「スポンジと洗剤で洗うだけ」という人も多いかもしれませんが、たまにはしっかり汚れを落としてみるのもおすすめです。

手軽にできる掃除方法で、内釜をスッキリさせましょう。

気になるにおいや汚れを手軽に落とす方法

普段使っている炊飯器のにおいや汚れが気になるようになってきたら、内釜を徹底的にお手入れすることをおすすめします。

徹底的にといっても、面倒な手間はかかりません。

毎日の生活に取り入れやすいライフハックを多数発信している、しーや(cya_kurashi)さんの方法なら、思い立った時にすぐお手入れが完了します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

炊飯器にセットした内釜に水を2合分入れ、『クエン酸』を20g入れましょう。スプレータイプは20プッシュが目安です。

炊飯器のフタを閉じ、急速炊飯か掃除モードのスイッチを押します。

炊飯スイッチを押す

炊飯が終わったら内釜を取り出し、普段通りに洗ってみてください。この時、内釜が熱くなっているので、ヤケドに気を付けましょう。

普段通りに洗う

お手入れ前よりもにおいが落ち、ピカピカになっています。

ピカピカになる

あとはしっかり水気を拭き取り、乾燥させてから炊飯器へ戻しましょう。

たったこれだけの手間できれいになるのなら、気になった時にすぐ実践できそうです。

炊き込みご飯の後のように、におい残りが気になる調理をした時にも、取り入れたい方法ではないでしょうか。

内釜のお手入れで使わないほうがよいもの

内釜のお手入れ方法はさまざまですが、その時に使わないほうがよいものもあります。

『硬すぎるスポンジ』や『メラミンスポンジ』は、内釜のコーティングに傷を付けてしまう恐れがあるため、使用を避けたほうがよいでしょう。

コーティングに傷が付くと、ご飯がこびり付きやすくなるため、お手入れの時には注意してみてください。

炊飯器は毎日使うものだからこそ、においや汚れを手軽に取りたいものです。しーやさんの掃除方法を参考にして、スッキリきれいな炊飯器をキープしましょう。


[文・構成/grape編集部]

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
cya_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top