lifehack

お米の保存はどこがベスト? ライスストッカーを置くべき意外な場所とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みなさんはいつもどこにお米を保存していますか。袋のままキッチンに、米びつに、はたまた冷蔵庫に…などさまざまですよね。実は、おいしくおしゃれにお米を保存するのに適した場所と道具がありました。

お米の意外な保存場所

整理収納アドバイザー・たなべしほ(tanabe2022)さん。育ち盛りのお子さんがいるため、お米は30㎏分がどんと届くそうです。そんなにたくさんのお米をどうやって保存しているのか気になりますよね。

正解はなんと「玄関」。なるほど、30㎏がドンと届くなら確かに便利な場所です。

ただし、保存方法は「たっぷり入るストッカーに限る!」とのこと。ストッカーとはお米を移して保存しておくライスストッカーのことです。

とはいえ、お米の保存には便利ですが、玄関にどんと置いておくには少しデザインが…と悩んでしまいそう。

コレならインテリアとしても「ばっちし」

そこは整理収納アドバイザー、インテリアとの融合にも抜かりはありません。紹介してくれたライスストッカーは一見するとお米が入っているようには見えず、玄関の風景の中、おしゃれにキマっています。

それは渡辺金属工業の「OBAKETSU」。ベージュカラーとトタン製の小洒落たミニドラム缶のように見えます。これなら部屋に馴染み、インテリアとしても「ばっちし」です。

さらにトタンの性質で温度と湿度を一定に保ちやすく、お米をおいしく保存できるのだそう。おまけに防虫効果あり、丸洗いOK、耐久性あり、キャスター付きで移動しやすいなど至れり尽くせりです。

開く時にはフックに蓋をかけられるのもストレスフリー。ライスストッカー選びと置き場所に悩んでいるのなら、ぜひ参考にしたいライフハックですね。


[文・構成/grape編集部]

「こんなことして平気なの?」「こっちからしたら最高だけど」 Amazonセールで大注目の半額商品がこちら!「欲しいもの」から「必要なもの」までお得になるAmazonイベント『スマイルセール』が開催中! 秋冬シーズンに活躍するアイテムを始め、日用品・家電・ファッション・アウトドアグッズ・スポーツ用品など、あらゆるカテゴリーの商...

耐熱ガラス容器『iwaki』が天才すぎて「もっと早く買うべきだった」 「実用性のかたまり」と感じた商品がこちら!食べきれなかった料理を入れたり、作り置きのお惣菜を入れたりするのに便利な保存容器。 いつも100均のプラスチック製タッパーを使っているのですが、「カレーのニオイと色がとれない」「油のヌメヌメが落ちにくい」「レンジNGで温...

出典
tanabe2022/

Share Post LINE はてな コメント

page
top