こんな場所にも使えるとは! 『突っ張り棒』のデッドスペース活用テクに「天才すぎ」「実践します」
公開: 更新:

※写真はイメージ
インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
instagram:yurimochi.home
threads:yurimochi.home

ドアノブ+輪ゴムだけで静寂を手に入れる? 驚きのアイデアとは…ドアの閉まる「カチャッ」音を瞬時に消す裏ワザが海外で話題!身近な輪ゴムをドアノブにひと工夫するだけで、騒音が劇的に軽減。赤ちゃんや家族に気兼ねなく、静かにドアを開け閉めしたい人必見の簡単ライフハック。

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。






家の中を見渡した時に、「収納スペースが少ない」「欲しい場所に収納がない」と感じたことはありませんか。
そんな時は『突っ張り棒』をうまく活用することで、デッドスペースを収納場所に変えられます。
整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんがInstagramで紹介している、突っ張り棒を使った収納テクニックで『もったいない空間』を有効活用しましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
キッチンペーパーを『吊り戸棚』に収納
キッチンの中で、意外と置き場所に困るのが『キッチンペーパー』です。調理で頻繁に使うので「すぐ手が届く所に置いておきたい」と思う人もいるでしょう。
そのような時は『吊り戸棚の中』に収納すると便利です。
キッチンペーパーを突っ張り棒に通します。あらかじめ、吊り戸棚の横幅に合わせて突っ張り棒の長さを調節しておくと、取り付けもスムースにできます。
キッチンペーパーを通した突っ張り棒を、吊り戸棚の中に取り付けましょう。突っ張り棒の長さを調整し、しっかり固定します。
キッチンペーパーを少し引っ張り出してから、扉を閉めましょう。こうすることで、吊り戸棚の隙間からキッチンペーパーが引き出せるようになります。
キッチンペーパーは片手で簡単に切れるので、調理効率も上がるでしょう。また、作業スペースも確保でき、一石二鳥です。
クローゼットの収納力をアップ
クローゼットの奥はデッドスペースになりやすい場所の1つです。このような時も、突っ張り棒が役立ちます。
クローゼットの横幅に合わせて、突っ張り棒を取り付けましょう。長さを調整し、突っ張り棒をしっかり固定します。
ここで登場するのが『フック付き洗濯ばさみ』です。
フック付き洗濯ばさみで帽子を挟んだら、突っ張り棒に引っかけましょう。
すると、クローゼット奥のちょっとした空間が収納スペースに早変わりしました。吊るすことで、どの帽子がどこにあるのかひと目で分かります。
帽子のほかにも、ちょっとした小物類なら吊るして収納できそうです。
突っ張り棒は、使い方次第で簡単に収納スペースを増やせます。うまく活用して、毎日の生活をより便利にしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]