「ファイルも輪ゴムも使いません」 古い年賀状の保管方法がこちら
公開: 更新:


三角コーナーを卒業? 100均アイテムに「やってみたい」「使って納得」【暮らしの工夫4選】キッチンやリビングで使える100円ショップの便利アイテムを紹介。三角コーナー代わりのダストホルダーや製氷機洗浄剤、ダンボールラック、コンセントグッズなど暮らしを快適にする工夫をまとめています。

ダイソーのカーテンクリップを収納に? アイディアに「すぐやる」「これは助かる」【100均グッズ活用法4選】100均アイテムを活用した収納や掃除の工夫を紹介。小さな悩みを解消し、暮らしを快適に整える実用的なアイディアが集まっています。






毎年溜まっていく年賀状。年々送る機会も少なくなっていると思いますが、輪ゴムで適当に保管している人は多いでしょう。
せっかくもらった年賀状は、バラバラにならないよう、しっかり保管しておきたいものですよね。
本記事で紹介するのは、ちょっとユニークな年賀状の保管方法です。
大きなファイルに入れるわけでも、輪ゴムで乱雑にまとめるわけでもありません。
ちょっとした工夫でコレクションのように楽しめる方法なので、参考にしてください。
バラバラにならない!年賀状の保管方法
紹介するのは、製本するようにまとめる方法。巷ではいろいろなやり方が広まっていますが、簡単そうな方法を試してみました!
まずはハガキと同じサイズに切った厚紙を2枚用意しましょう。この2枚が表紙と裏表紙の役割を果たします。
次に、2枚の厚紙で保管したいハガキを挟み、ズレないようにクリップで留めます。
筆者は30枚のハガキで実践しました。実際に試した感覚だと、30〜50枚程度がベストな枚数のようです。
続いて、ハガキよりも少し長めにガムテープを切ります。100円ショップで色の付いたガムテープが販売されているので、好きなカラーで作成してください。
切ったガムテープを机に置き、その上にハガキを押し付けるようにして置きます。この時、なるべくガムテープの中心に置くように調整してください。
一度くっ付けると剥がすのが面倒なので、慎重におこないましょう。
シワができないようにガムテープを貼り付けたら、背表紙のでき上がり。あとは、余分なガムテープをカッターで切り取ったら完成です。
製本したものを開いてみると、きれいに本になっていました!これならコレクションのように思い出を保存できるでしょう。
背表紙に年号を示しておくと分かりやすく、本棚からも取り出しやすいですね。
これまでバラバラになりがちだった年賀状を、まとめて製本してみてはいかがでしょうか!
[文/キジカク・構成/grape編集部]