lifehack

余ったお菓子、まだ輪ゴムで縛ってる? 警視庁の裏技に「残っても安心」「またやる」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ポテトチップスの写真

お菓子の袋を開封する時、開け口を縦に割いたり、袋の上部を引っ張ったりして開けるという人は多いのではないでしょうか。

しかし一度開いた袋は、閉じづらくて、うまく保存できないですよね。

そんな悩みを抱えていた筆者は、ある日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントでよさそうな袋の開け方を発見しました。

警視庁が紹介する開封の方法であれば、ちょっとしたストレスを一気に解消できそうです。筆者が実際にやってみたので、レポートします!

警視庁直伝!お菓子の袋の開封方法

警視庁は、ポテトチップスの袋と個包装されたお菓子を使って、開封方法と一時的な保存方法を紹介していました。

筆者は、カルビー株式会社が販売する『ポテトチップス コンソメWパンチ』と、株式会社ブルボンが販売する『ルマンド』で試してみることに。

まずは、ポテトチップスの袋からやってみましょう。

ポテトチップスの写真

通常であれば、袋の上部から開封をしたいところですが、警視庁が教える開封方法は全く違います。

開封するのは、袋の裏側にある背中部分。上から下に引っ張って、袋を開封するのだとか。

ポイントは、背中部分を引っ張り始める時です。勢いよく引っ張ると、誤った方向に袋が破れてしまうので注意しましょう。

ポテトチップスを開封する写真

中央付近まで引っ張ると、中からポテトチップスを取り出すことができました。

ほかの開封方法よりも、ポテトチップスがこぼれる心配もなさそうなので、おすすめの開け方です。

ポテトチップスを開封する写真

そして、この開封方法がさらに魅力的な点は、全部食べきれなかった場合でもしっかりと保存できる点です。

袋の上部を絞り、先ほど引っ張った部分を袋に巻き付けて結んだら完成です。

ポテトチップスを保管する写真

輪ゴムを使うこともなく、ポテトチップスをしっかり保管できました!

ポテトチップス以外のお菓子でも、この保存方法は生かせるので、ぜひ試してみてください。

ポテトチップスを保管する写真

続いて、個包装のお菓子で実践してみましょう。

ルマンドの写真

先ほど紹介した方法と同じように、注目するのはパッケージの背の部分。この部分を引っ張って、開封していきます。

ルマンドを開封する写真

パッケージの半分ほどまでめくると、以下の画像のような状態に。手を汚すことなくお菓子を食べることができますね。

ルマンドを開封した写真

手洗いできる場所が近くになかったり、ウェットシートを持っていなかったりする外出先では、ありがたいお菓子の開封方法でないでしょうか。

ぜひ、ピクニックなどのレジャーシーンで活用してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ポテトチップスを持っている写真(撮影:キジカク)

「これ発明では?」 ティッシュで作る指カバーが『神アイデア』すぎる!ポテトチップスを食べると手がベタついて困る…。そんな悩みを解消する、ティッシュ1枚でできる簡単ライフハックを紹介。映画鑑賞中やゲーム中、仕事の合間でも手を汚さずにポテチを楽しめる便利な方法です。

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

出典
警視庁警備部災害対策課

Share Post LINE はてな コメント

page
top