「もっと早く知りたかった…」 激しい泥汚れに使った『アイテム』とは?
公開: 更新:


部屋干しの嫌な臭いを防ぐには? 答えに「知らなかった」「早速試す」部屋干しをした時、洗濯物から生乾き臭がするとがっかりします。生乾き臭が付く大きな要因は、洗濯物が外干しに比べ乾きにくくなるからです。洗濯の前後で2つのことを意識すると、生乾き臭を抑えられます。

洗濯物の嫌なニオイ 正体は何? 解説に「知らなかった」「勉強になる」忙しいとついついやってしまう『洗濯物の干し忘れ』。洗濯機が止まってから数時間経っていた場合、そのまま干しますか。それとも洗い直しますか。長時間放置された洗濯物が『どのような状態になっているか』を紹介します。
- 出典
- @te49984199
服に付いたシミや皮脂と違って、洗い方にコツがいる泥汚れ。砂粒が繊維に入り込んでしまうと、なかなか落ちません。
特に真っ白な生地だと、洗濯に失敗してうっすら汚れたまま…ということも珍しくないでしょう。
そんな泥汚れに最適な洗浄方法を、親子そろって野球好きな『野球家族』だという、まなぴー(@te49984199)さんが紹介しています。
まなぴーさんが試してみた方法とは…こちらをご覧ください!
みるみる落ちていく…!
使ったのは、なんと高圧洗浄機!見ていて気持ちよくなるくらい、きれいになっていきます。
繊維の奥深くまで入り込んだ細かい砂粒が、すさまじい水圧によって掻き出されているのでしょうか。
まなぴーさんは、「手でゴシゴシ洗うことがなくなりそうだ!」と大喜び。
Xに投稿された動画には3万件以上の『いいね』と、驚きの声が寄せられました。
・あれまー!こんなにきれいに落ちるのね!
・現役で野球をやっていた頃に知りたかった…。
・やりすぎると生地が傷むので、ほどほどがおすすめです!
・多少傷んでもいい!家事は時短が優先なので真似させてもらいます。
「生地が傷んで破れやすくなった」という声があった一方で、「やはりラクなのが一番!」というコメントも相次ぎました。
高圧洗浄機の水圧はとても高いため、頑丈な服にだけ使うとよいでしょう。またケガにつながらないよう、安全な服装で臨むのがよさそうです。
家庭に高圧洗浄機があるなら、試してみてもいいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]