lifestyle

その手があったか…! のし紙の名前を美しく書く方法に「すごい」「この発想なかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

結婚式に招かれた際に、欠かせないのが「ご祝儀」です。心を込めて贈りたいものだからこそ、「熨斗(のし)書きできれいな文字を書けない…」と悩む人もいるのではないでしょうか。

こんな場面で役立つライフハックを、yuriさん(yurimochi.home)が投稿しています。早速チェックしてみましょう。

「写すだけ」なら誰でも簡単

自身のことを「繊細ママ」と評するyuriさん。結婚式に招かれ、熨斗書きをする際には「きれいに書けるか」「下手な字と思われたらどうしよう」と不安になってしまうそうです。

こうした不安を解消するために取り入れたのが、今回紹介するライフハック。スマホやタブレット画面の文字をちょうどいい大きさに調整し、熨斗に写し取るだけなので、誰でも簡単に実践できるでしょう。

スマホやタブレットに入っているアプリの中で、文字入力できるものを選択したら準備は完了です。自分の名前を表示したら、熨斗を置いて作業しましょう。フォントを変更すれば、さまざまな字体を取り入れられます。

ポイントは「画面の明るさ」と「手元の安定」

yuriさんの投稿によると、ご祝儀袋の書き方ライフハックのコツは2つ。1つ目は「タブレットやスマートフォンの明るさ」です。暗い画面では熨斗紙を乗せても透けないため、事前に明るさを「最大」に設定しておきましょう。

また「写すだけ」とはいえ、手元が震えてうまく作業できない人も多いのではないでしょうか。yuriさんも実践しているように、熨斗紙の隣にタオルやハンカチを置き、手を固定できるように工夫するのがおすすめです。

文字入力したアプリ画面をそのまま使うのではなく、いったん「画像」として保存しておけば、作業中の誤作動を防ぎやすくなります。スクリーンショットしたものを画像としてアルバムに保存しておけば、今後も役立つのではないでしょうか。

yuriさんによると、もともと自身で考案したわけではなく、「インスタでバズっていた方法を試してみた」とのこと。不安克服に役立ったそうで、同様のお悩みを抱えている人はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、画面への文字写りにはじゅうぶん注意して行うようにしてください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』

『玉子焼き器』で作ったのは、玉子焼きではなく… 企業のレシピに「アイディアの勝利!」ケンコーマヨネーズが紹介した、『丸めないタコ焼き』に注目が集まっています。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top