弟の誕生で『抱っこの要求』をするようになった長男 母がハッとしたことに「泣くほど分かる」
公開: 更新:


【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?

姉と喧嘩した4歳次女 「ねぇねなんて、地獄に…」と言いかけ…まさかの『軌道修正』に「想像してニヤけた」2人の娘さんを育てる、父親のくたまる(@chapikof)さんは以前に、姉妹ゲンカを目撃したといいます。 次女は長女に「ねぇねなんて、地獄に…」といいかけ…。
- 出典
- pukutyma
幼い子供は、毎日そばにいる親ですら驚くほど、すくすくと成長していきます。
いうまでもなく、我が子の成長は親にとって喜ばしいもの。しかし、成長が早いということは、幼い子供ならではの思い出を作る期間が短いということでもあります。
少しずつ成長し、自立していく我が子を見て、嬉しい反面さびしい気持ちを抱く親は少なくないでしょう。
息子が『抱っこを卒業』し、母親は…
2児の母親であるプクティ(pukutyma)さんが描いたのは、子育てに関する『卒業』のエピソード。
次男が生まれたばかりの頃、3歳になる長男は抱っこをせがむようになったといいます。
弟や妹が生まれたことで、『赤ちゃん返り』をするのは珍しいことではありません。きっと長男も、たくさん両親に甘えたかったのでしょう。
長男の気持ちを汲み取ったプクティさんは、激しい『抱っこの要求』に苦労をしつつも応えていたのですが…。
腰痛持ちということもあり、一時は長男による『抱っこの要求』に手を焼いていたプクティさん。
しかし、いざ長男が『卒業』を迎えたことで、プクティさんさんは気付いたのです。あの大変だった日々が、かけがえのない時間だったということを…。
プクティさんの心の中でこみ上げてきたのは、「もっとたくさん抱っこをすればよかった」「あの時間を大切にすればよかった」といった想いと、我が子へのあふれんばかりの愛。
大切な我が子の『卒業』を経て、母親であるプクティさんもまた、ともに成長を果たしたのでした。
親子愛が伝わってくるプクティさんのエピソードに、さまざまな人から反響が上がっています。
・泣くほど分かる。重くて大変だけど、この時間は有限なので頑張って抱っこをしています。
・今まさに抱っこの要求で苦労をしているけど、この漫画を読んで「今は応えてあげたい」と思いました!
・抱っこの卒業なんて考えておらず、急にさびしくなった…。子供の成長は本当に早いですね。
子供が親からいろいろなことを学ぶと同時に、親も我が子と触れ合う上で、さまざまな経験を積んでいるはず。
我が子との限られた時間を大切にし、何度も訪れる『卒業』の時まで、たくさんの思い出を作っていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]