シラスのパックに『有毒魚』が混入 神奈川県の発表に「気付かす食べてしまいそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介します。
- 出典
- 神奈川県ホームページ
カタクチイワシや、マイワシの稚魚であるシラス。
おいしいだけでなく、手軽にカルシウムなどの栄養を摂れるとあって、家庭によってご飯にのせたり、料理に添えたりして食べているようです。
シラスのパック内を確認すると、まれに別の魚の稚魚や、小さいイカやタコなどが混入していることも。
以前は『ちりめんモンスター』と呼ばれ、人々に親しまれていましたが、昨今では漁業者や製造業者の努力もあって、あまり見られなくなりました。
混入の減少をさびしく思う人もいますが、余計なものは排除したほうが安全といえるかもしれません。
『生食用釜揚げしらす』に有毒魚が混入
2023年5月12日に神奈川県は、三浦市内のスーパーマーケットで売られていた、台湾が原産国の『生食用釜揚げしらす』に、サバフグの仲間が混入していたことを発表しました。
販売店では同日、当該ロット品を自主回収するとともに、その旨を店頭で告知しています。
なお、販売を開始した同月9日から12日の間に、鎌倉保健福祉事務所三崎センターおよび販売店に健康被害の届出はないとのこと。
神奈川県はウェブサイトで、県民と営業者に向けて次のように呼びかけています。
神奈川県の発表から、SNSではフグの混入について話題に。
フグのサイズから、深刻な事態ととらえている人は少数なものの、混入について改めて考える機会となっているようです。
【ネットの声】
・『ちりめんモンスター』を楽しんで食べていた世代なので、気にせずパクッといってしまいそう。
・このサイズでどれほど人体に危険なのかは分からないけど、有毒魚が入っているのは気持ち的に嫌だなぁ。
・素人には魚の見分けができないから、事前に余計なものは除いてくれると助かる。
・食品衛生法上、どんなに小さなフグでも有毒部位を含めた丸ごとの流通はNGなんだろうな。
シラスに混ざる、ほかの生き物たちが排除されると、小さな命が無駄になるように思えて、嫌な人もいるかもしれません。
しかし、混入を除く選択は、人々の健康や命を守るためなのです。
シラスを購入した時はもちろん、ほかの食材を買った時も、混入しているものがないかをチェックしたいですね。
[文・構成/grape編集部]