ペットボトルに粉ゼラチンを…? 振って冷やすだけの○○ゼリーに「めっちゃ楽」「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
コーヒーが好きな人ならたまらないコーヒーゼリー。「コーヒーはあまり飲まないけどコーヒーゼリーは好き」という人も多いかもしれません。
最近はクラッシュタイプも人気で、ドリンクと混ぜて飲んだりと、楽しみ方も豊富です。これを簡単に自宅で作れる方法を紹介します。
たった2つの材料で贅沢なクラッシュゼリーに
ふるふるの食感がたまらないクラッシュタイプのコーヒーゼリー。「食べたい!」と思っても、近所で売っていないとがっかりです。それなら自分で作ってみてはいかがでしょうか。
生活をラクにするライフハックを発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんが、Instagramでとっても簡単な方法を紹介してくれています。使う材料はたったの2つ、面倒な手間もかかりません。しかも調理器具が電子レンジと冷蔵庫というお手軽さです。
1.材料を用意する
使う材料は粉ゼラチン10gとペットボトルのコーヒーだけです。コーヒーは大きいボトルではなく、手軽に持ち運べるサイズ(500㎖)を選んでください。えみさんが選んでいたのはサントリーの「クラフトボス ブラック 500㎖」(税込194円)でした。
2.コーヒーを計量する
計量カップ(できれば耐熱タイプ)でコーヒーを100㎖量り、そこに粉ゼラチン10gを入れます。入れたあとはよくかき混ぜてください。
3.電子レンジで加熱
電子レンジで20秒ほど加熱します。計量カップが耐熱ならそのままレンジにかけても大丈夫ですが、非耐熱の場合は耐熱容器に移してください。加熱が終わったら再びよくかき混ぜます。
4.ペットボトルに戻して振る
よくかき混ぜたゼラチン入りコーヒーをペットボトルに戻します。それからフタをしてよく振ってください。溶けたゼラチンがペットボトル全体に行き渡るよう、念入りに振りましょう。
5.冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫で4~6時間ほど冷やします。えみさんは半日冷やしたそうです。これで手順は完了です。
6.できあがり
よく冷えたペットボトルをお皿に向かってグイッと押せば、ふるふるのクラッシュゼリーがたっぷりでてきます! あとは好きなだけいただきましょう。
トッピングで好きなアレンジもできる
できあがったクラッシュゼリーをそのままいただいてもおいしいのですが、ポーションや生クリーム、牛乳などのトッピングをすればさらに贅沢に。アイスをのせるのもおすすめです。お好みで楽しんでくださいね。
コーヒーだけではなく、オレンジジュースやグレープジュースなどの飲み物を使っても同じようなクラッシュゼリーができます。こちらは子供も喜ぶのではないでしょうか。
簡単に作れるのに贅沢感が味わえて、トッピング次第では贅沢なスイーツにも早変わりするクラッシュゼリー、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]