lifestyle

置き場所に困る濡れた傘 目からウロコの収納に「参考になる」「真似する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

傘を使った後、帰宅してどうやって収納しておくか悩む人も多いのではないでしょうか。

帰宅後の一時置きや、玄関内の邪魔にならない収納場所など、工夫したいポイントは多いものです。Instagram上で暮らしに役立つ収納アイディアを発信しているとも(tomo.papalife)の投稿から、便利で使いやすい傘収納方法を紹介します。

濡れた傘の一時置き場として

ともさんが紹介しているのは、傘にまつわる2つの収納方法です。まずは帰宅後に邪魔になりがちな、濡れた傘の管理方法を参考にしてみましょう。

使用するのは、セリアで販売されている「マグネット付きD型フック」です。価格は、2つ入りで110円(税込み)。マグネットが付いたシンプルなフックです。

使い方は非常にシンプル。玄関扉にくっつけましょう。

帰宅時に便利に使える、傘の一時置き場ができあがります。

傘を使わない時は、D型フックを玄関ドアの内側に貼り付けておくのがおすすめです。耐荷重は300gで、傘以外のアイテムをかけておくのにも便利に使えるでしょう。「明日絶対に忘れてはいけない物」をかけておけば、見落としを防げるはずです。

乾いた傘の収納場所として

続いては、乾いた傘の収納場所を確保する方法です。玄関内の面積によっては、傘立てを置く余裕がない場合もあるでしょう。またすっきりした印象に仕上げるためにも、「できるだけ隠す収納にしたい」と思う人も多いのではないでしょうか。

ともさんが注目したのは、玄関収納の扉の内側です。セリアで販売中の「リングブラケット」と「つっぱりポール」を準備しましょう。どちらも110円(税込み)で購入できます。

玄関収納の扉を開け、まずは内側の汚れをきれいに取り除いてください。

高さに注意しながら、リングブラケットを2つ設置。裏が粘着面になっているので、簡単に付けることができます。

あとはそこに、つっぱりポールを渡したら完成です。ポール部分に、傘の柄を引っかけて使いましょう。扉を閉めれば傘は隠れ、すっきりした見た目をキープできます。

セリアのリングブラケットは、両面テープで固定するもの。ネジやクギは使わないため、賃貸住宅でも安心して利用できるでしょう。ただし、粘着テープをはがす際に、扉にダメージを与えてしまう可能性があります。心配な人は、マスキングテープを貼った上にリングブラケットを設置するのがおすすめです。

ともさんのアイディアを両方とも実践しても、かかる費用はわずか330円。コストパフォーマンスに優れ、使い勝手もいい収納アイディアです。雨の日のゆううつな気持ちを少しでも軽減するため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンをクリックするとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。

出典
tomo.papalife

Share Post LINE はてな コメント

page
top