年配男性「クシありますか?」 店員が案内すると…「オチに吹いた」「これは困る」
公開: 更新:


クリエイター
あとみ
ショッピングモール内のスーパーマーケットで働きながら、温かみのある絵で接客業や店にまつわるエッセイ漫画を描いている。
blog:きらきらレジ日記
instagram:yumekomanga

ただの検査結果じゃない!店員の優しさを感じる、メッセージ付き用紙が話題に世界の中で日本は、接客業のホスピタリティが高いといわれています。 マニュアルに縛られない、店員の臨機応変な対応は、客の気分をよくしてくれるでしょう。 メガネ店で新しいフレームを探していた、なつめ(@sauntm)さん。 ...

客「荒んだ心に染み入りました」 スーパーの『ご意見カード』に書かれていたのが?まぐろ(@35nekoneko35)さんがスーパーの『イオン』に訪れた時のこと。 店内に設置してあった、客が店に意見を伝えられる『ご意見うけたまわりカード』に目が留まったといいます。
- 出典
- yumekomanga
会話のコミュニケーションで大切なのは、お互いのリアクション。
言葉を使ってキャッチボールを行う際、自分の発した言葉に相手がいい反応をしてくれると、会話がより盛り上がりますよね。
しかし、時にはどんな反応をすべきかで悩み、『返球』に迷いが生じてしまうこともあるでしょう…。
反応に困った年配男性客の『ひと言』
自身もスーパーマーケットで接客業をしており、Instagramなどのフォロワーから寄せられた、店でのエピソードを漫画で描いている、あとみ(yumekomanga)さん。
接客業をしている、ある女性店員の『反応に困ってしまった時の体験談』を描き、公開しました。
文字通り、あえて自分の身を削ることで、他者から笑いを取ろうとする『自虐ネタ』。
お笑いタレントでもない一般人がこの手法を使う場合、初対面の人との手頃な『話の種』として、持ちネタと化しているケースも多いのでしょう。
…とはいえ、いくら本人が持ちネタにしていても、いわれた相手は「これ、笑ってもいいのか…?」と反応に困ってしまうものです。
年配男性客による渾身の『髪が薄いネタ』を前に、女性店員は『ちょっぴり困りながらも笑顔を見せる』という返球を行ったのでした…!
【ネットの反応】
・確かにこれは困る。でも、怒りじゃなく笑いに持っていってくれる人でよかったー!
・あ、あるあるー!自虐ネタを披露してくるお客様って、対応が難しい…!
・オチに吹いた。ここで「もうツルツルやないか!」って突っ込んだらさすがにアウトか…?
返球の判断ミスをしてしまうと、デッドボールになってしまうのが自虐ネタの恐ろしいところ。
しっかりと球を返すには、会話のキャッチボールにおける高いスキルが必要といえるでしょう…!
[文・構成/grape編集部]