大人になって、仕事を嫌いにならずにすんだ 父親の教えが素敵!
公開: 更新:

※写真はイメージ

夏休み中の息子 父のためにつくったものが?「上手!」「気持ちが素晴らしい」育休を終えた2025年7月、安原さんはXに、家庭で起きたあるエピソードを公開。多くの人の心を温めた出来事がこちらです!

夫の連絡帳を読んだ妻 真面目な報告に隠されたデレデレぶりに「ニヤけた」「尊い」【4選】夫婦で保育園の連絡帳を書いていると、それぞれがどのようなことを書いているか気になるのではないでしょうか。ある家族も夫婦で連絡帳を書いていましたが、夫の書いた報告が想像を超える面白さだったのです。
- 出典
- @Ashrelly
「仕事が嫌いな人」というのは、少なからずいると思います。「今の仕事が合っていない」「人間関係が難しい」などなど、理由はさまざまにあるでしょう。
仕事をするうえで、達成感ややりがいを感じるときがあったとしても「嫌だな」と感じてしまう場面の比率が多いと「嫌い」という感情が芽生えてしまうかもしれません。
ですが、考え方を少し変えるだけで、「仕事が嫌い」にはならなくなるという例がありました。
Twitterユーザーの灰色Pさん(@Ashrelly)が語る、「実父の仕事の考え方」をご紹介します。
お子さんと同じ趣味…というよりも、子どもが何かで遊んでいると「子どもと一緒に、勝てるまでやる」というお父さんであったと灰色Pさんは語ります。
妹さんもいて、手芸や料理まで一緒にやりたがったというのですから、好奇心の幅広さに驚きます!
そんなお父さんだったから、子どもとしては遊ぶ環境が豊かに揃っていたとのこと。
共感のコメントが!
この一連のツイートには、共感のコメントが寄せられていました。
遊びに対して負けず嫌いなお父さん。確かに「大人げない」のかもしれませんが、思い出を語る息子さんの言葉を読んでいると、素敵なお父さんなのでしょうね。息子さんが遊びを存分に楽しんで、お父さんに負けじと素敵な大人になれたのがわかります。
「生きるために仕事をする」のではなく、「遊びを全力で楽しむために仕事をする」、そう考えると、仕事へのやりがいや苦しいことへの苦痛の感じ方も変わってくるのでしょう。
そして、頑張って得たからこそ、遊ぶ時の「楽しさ」がより一層強まるのではないでしょうか。
全力で仕事をし、全力で遊ぶ。とても理想的な考え方ですよね。