大人になって、仕事を嫌いにならずにすんだ 父親の教えが素敵!
公開: 更新:

※写真はイメージ

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。
- 出典
- @Ashrelly
「仕事が嫌いな人」というのは、少なからずいると思います。「今の仕事が合っていない」「人間関係が難しい」などなど、理由はさまざまにあるでしょう。
仕事をするうえで、達成感ややりがいを感じるときがあったとしても「嫌だな」と感じてしまう場面の比率が多いと「嫌い」という感情が芽生えてしまうかもしれません。
ですが、考え方を少し変えるだけで、「仕事が嫌い」にはならなくなるという例がありました。
Twitterユーザーの灰色Pさん(@Ashrelly)が語る、「実父の仕事の考え方」をご紹介します。
お子さんと同じ趣味…というよりも、子どもが何かで遊んでいると「子どもと一緒に、勝てるまでやる」というお父さんであったと灰色Pさんは語ります。
妹さんもいて、手芸や料理まで一緒にやりたがったというのですから、好奇心の幅広さに驚きます!
そんなお父さんだったから、子どもとしては遊ぶ環境が豊かに揃っていたとのこと。
共感のコメントが!
この一連のツイートには、共感のコメントが寄せられていました。
遊びに対して負けず嫌いなお父さん。確かに「大人げない」のかもしれませんが、思い出を語る息子さんの言葉を読んでいると、素敵なお父さんなのでしょうね。息子さんが遊びを存分に楽しんで、お父さんに負けじと素敵な大人になれたのがわかります。
「生きるために仕事をする」のではなく、「遊びを全力で楽しむために仕事をする」、そう考えると、仕事へのやりがいや苦しいことへの苦痛の感じ方も変わってくるのでしょう。
そして、頑張って得たからこそ、遊ぶ時の「楽しさ」がより一層強まるのではないでしょうか。
全力で仕事をし、全力で遊ぶ。とても理想的な考え方ですよね。