乗客「えー」 新幹線で、窓際のコンセントを見たら?
公開: 更新:
他人を助けて後悔… 消防局のメッセージに「しんどかった」「すごく救いになる」2025年1月29日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局が、Instagramを更新。 人を助けた人が、精神的なストレスを抱えてしまう問題について、こんなメッセージを伝えました。
防災セットにロングスカートを! 警視庁の投稿に「私も入れてます」2025年1月30日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは『防災セットに入れておくと便利な物』を紹介しました。
- 出典
- @ebisawade
公共交通機関が、帰省ラッシュを迎える年末。
急ぐ人が多く、また狭い空間で『価値観の違い』が衝突しやすいためか、何かとトラブルが発生しやすくなっています。
どのようなポイントに気を付けたらいいのか、事前に知っておけたら安心ですよね。
新幹線のコンセントが使われていてショック
「えー、新幹線の壁側にしか付いていないコンセントって、早い者勝ちなの!?」
1枚の写真とともに、そんなコメントをXに投稿したのは、年末に新幹線を利用した、えび沢(@ebisawade)さん。
『N700A』の新幹線に乗車した際、自分の座席の横にあるコンセントを、別の人がすでに使用していたのです。
えび沢さんによると、コンセントを使用していたのは、声をかけづらい雰囲気の人だったとのこと。「いつでも充電できるから安心」と思っていた矢先に、この光景を見たら、ショックを受けても仕方がないでしょう。
昨今では、スマートフォン(以下、スマホ)の普及などによる需要増加を受けて、座席ごとにコンセントが用意されている車両もあります。
しかし、『N700系』は窓際や最前列・最後列など、限られた場所にしかコンセントが設置されていません。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)に確認したところ、基本は譲り合いの精神で使うことが想定されているようです。
コンセントは、お客様同士で譲り合ってのご利用をお願いいたします。
空席がある場合には窓側等、コンセント付近の座席に変更できる場合がございますので、車掌までご相談ください。
コンセントは誰が優先?みんなの意見は…
とはいえ、利用者側にはさまざまな意見があるようです。
えび沢さんが独自にアンケートを行ったところ、18万7369票の内、『窓際に使用権がある』と思っている人は45.9%、『譲り合うものとの認識』は38.8%、『早い者勝ちとの認識』は12.9%でした。
結果を見ると、『窓際に使用権がある」と認識している人が多いようですね。
えび沢さんの投稿はネット上で注目を集め、同意が集まる一方、『早い者勝ち』という考えの人たちからも声が上がりました。
【早い者勝ち】
・えっ、コンセントの使用って、窓際の人の特権なのかな!?
・窓際の人が座っていなければ、先に乗車した自分が使わせてもらう。途中で窓際の人が乗ってきたら、ひと声かけて、スマホの充電が満タンになるまで待ってもらうかな。
・必要な人が、必要な時に使えばいいと思うよ。窓際の人も、プラスでコンセント使用料を払っているわけではないし。
・トイレが近いため、窓際に座れない者です。旅行中の、スマホの充電切れは致命的なため、邪魔なことは重々承知ですが、たまにコンセントを使わせてください…。
【窓際の人が優先】
・窓際の人に断りなしの使用はマナー違反。コードを踏んだり、荷物をのっけたりしないよう、こっちはすっごく気を遣うもの!
・窓際の人は、充電のことまで考えて席を取っている場合がある。窓際の人が優先なのは当然だと思っていたから、ほかの座席の時に「使わせてもらおう」と考えたことはなかったな。
・『譲り合って使うもの』ではあるけれど、使用の際に声をかける義務は、通路側の席の人にあると思う。
・寝ている時、隣の座席の人が無断でコンセントを使用していたことがあった。気付かずトイレに行こうと立ったら、足がコードに引っかかって純粋に危なかった。やめて。
「コンセントを使用したい人は、窓際の席を取ること」と限定されてしまうと、『窓際に座れない事情がある人』が困る事態に。
とはいえ、コンセントが無断で使用されていると、転倒や断線などのリスクがあり、大変危険です。安全面から考えると、コンセントを使用の際は、窓際の人に声をかけたほうがよいかもしれません。
新幹線で快適に過ごすためには、積極的なコミュニケーションも大切。難しい場合は車掌の助けも借りつつ、トラブルなしで帰省したいですね。
[文・構成/grape編集部]