trend

「イタリア語に『頑張る』はない」 努力の考え方に「最高か」「心が前向きになる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カフェラテ

※写真はイメージ

言語と、人々の文化や生活に基づく『ものの考え方』は深く影響し合っています。

日本語にはある言葉が、ほかの国の言語には存在しない場合も多々あるようです。

海外に滞在したり、外国語を学んだりしていると、言語を通じて『価値観の違い』に触れる機会があるでしょう。

「頑張ります」をイタリア語で表現すると?

移住先を探して世界一周の旅をしているという、かど(@kad4ani)さん。

イタリアで、心を打たれたエピソードをXに投稿し、話題を呼んでいます。

『バール』と呼ばれる、コーヒーや軽食、アルコール飲料などを提供する飲食店を訪れた時のこと。

かどさんは、エスプレッソを淹れる職人である、バリスタに「イタリアでは『頑張ります』はなんていうの?」と尋ねました。

するとバリスタは「そんな言葉はない」と即答。驚いて理由を尋ねると、こんな言葉が返ってきたといいます。

「おいしいエスプレッソを飲んで、気分よくやるだけだ」

エスプレッソの写真

※写真はイメージ

バリスタのひと言は「頑張らなきゃ」と気負っていた、かどさんを楽にしてくれたといいます。

また、イタリア人にとっての努力の考え方について、こんな考察をしていました。

彼らにとって努力は「無理して頑張る」ものじゃなく、「気分よくやる」ものらしい。

おいしいエスプレッソを飲んで心地よくやる。そのほうが案外うまくいくのかも。

投稿には多くの『いいね』が付き、「最高。心が健康になりそう」「素敵な言葉。イタリアが好きになりました」「いい考え方。リラックスしたほうがいい時もある」などの声が寄せられていました。

ちなみに、イタリア語にも「Farò del mio meglio」など「頑張る」に近い表現はあるそうですが、日本語ほど万能ではないといいます。

「『頑張る』ではなく、『楽しくできる形にすればいい』なのかもしれない」と投稿をしめくくっていた、かどさん。

イタリア人の考え方は、多くの日本人の心を軽くしてくれたようです。

つい無理をしてしまう人は、時には肩の力を抜いて「気分よくやる」ことを、意識してみるといいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

ゴマフアザラシうどん

これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オステオスペルマム

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。

出典
@kad4ani

Share Post LINE はてな コメント

page
top