小池一夫「怒りの沸点の低い人は…」 続く言葉に、ハッとさせられる
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- @koikekazuo
漫画の原作者や作家として活躍する小池一夫(@koikekazuo)さん。
小池さんは、人間関係にまつわるアドバイスや自身の考えを、日々Twitterに投稿しています。
小池一夫さんの記事はこちら
小池一夫「怒りの沸点の低い人には関わらないこと」
今回ご紹介するのは、小池さんが「関わらないほうがいい」と主張する人の特徴についてです。
小池さんは、ちょっとしたことで怒り、何かと他人のせいにする人について、次のような自身の考えをネット上に投稿しました。
小池さんは、家庭や職場など、身近に『怒りの沸点が低い人』がいる場合、「自分を成長させてくれる人ではない」と割り切り、心の距離を置くことをすすめます。
さらに、成長には時間がかかるものであり、失敗するたびに怒られて神経をすり減らすような環境は望ましくないと説きました。
小池さんの主張に対し、ネット上では「職場にそういう人がいて、つらい」「関わらない勇気を持ちたい」といった声が上がっています。
立場上、どうしても怒りっぽい相手と関わらざるを得ない場合もあるでしょう。実際に距離を置くのが難しい場合は、気持ちだけでも振り回されることのないよう、割り切る姿勢も必要です。
時に厳しい言葉をかけつつ、成長を根気強く見守ってくれる人の存在を大切にしたいですね。
[文・構成/grape編集部]