どこまでが自炊? 食品メーカーの主張に「よくいった」「いつもありがとう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
日々の生活で、食事をどうするかは悩みの種の1つ。
ネット上では、作り置きなどで節約する『自炊派』と、市販の弁当や冷凍食品などを購入して手間を減らす『中食派』が衝突し、議論が巻き起こることがあります。
2024年3月に意見が衝突した際には、家族構成やライフスタイルによって「自炊より、冷凍餃子などの中食のほうが安く済む場合がある」という意見が注目を集めました。
現代における自炊って?
食品メーカーの、味の素冷凍食品株式会社は、2024年3月14日に、自炊と中食に関する議論に参加。
自社のX(Twitter)アカウントで、自炊に関する持論を展開しました。
冷凍餃子を販売している同社は、仕上げの調理が必要な冷凍食品は立派な自炊だと述べています。
自炊というと、野菜や肉などを包丁で切り、コンロの火を点け、炒めたり煮たりする工程が必要に思われるもの。
ですが、便利な家電や食料品が次々と登場し、選択肢が増えた現代では、食事作りの手間を部分的に省くことも一般的となってきています。
以前よりも、自炊と中食の垣根が低くなっているところはあるかもしれません。
外食とは異なり、何かしらのひと手間が必要な中食を、自炊ととらえる人は多いようで、同社の意見に賛同の声が相次ぎました。
・よくいった。冷凍食品を製造する会社の誇りに感動したぞ。
・『外食より安ければ自炊』と思っています。冷凍食品を温めたり、インスタント食品にお湯を注ぐのも自炊でしょ!
・フライパンや皿を使ったらなぁ、それは自炊なんだよお!
・シリアルに牛乳をかけるのだって自炊です。よろしくお願いします。
・今日は、冷ややっこに醤油をかけたし、納豆を混ぜたので自炊しました。自分を褒めてあげたい。
栄養面から『自炊派』と『中食派』がぶつかることもありますが、それもどんな料理を選ぶかで変わるもの。
結局は、自分が何を重視して、どのような生活を送りたいのかによるのでしょう。
その価値観は、ほかの家庭に簡単に当てはめられるものではありません。
冷凍食品を使う人は、うまく活用しながら日々の食事を充実させていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]