lifestyle

「もっと早く知りたかった!」 疲れる考え方と楽な考え方の違いは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

「あれもこれもやらなきゃ」「失敗しないか心配だ」

そうやって常に自分をせかしたり、必要以上に状況を不安がったりして、疲れていませんか。

※写真はイメージ

悩みごとや心配ごとが多いのは、過去や未来のことにとらわれてしまう考えかたのクセが関係しているかもしれません。

『疲れる考えかた』『楽な考えかた』

Twitterに公開された、『疲れる考えかた』と『楽な考えかた』の違いを表現した作品をご紹介します。

漫画家のアオノハル(@aono_haru_manga)さんが描いた作品が、こちらです。

過去や未来のことをあれこれと考えて、いつも不安な状態でいることで、心身を消耗しがちな『疲れる考えかた』。一方、『楽な考えかた』は、現在のことに焦点をあてて、心にゆとりをもって過ごしています。

ネット上では、作品に対し、共感の声が上がりました。

・すごく分かりやすい!『楽な考えかた』を心がけたいな。

・ダメだと分かっていても、つい『疲れる考えかた』をしてしまいがち…。

・部屋の壁にこのイラストを貼って、毎日見るようにしたい。

考えかたのクセを変えることはなかなか難しいですが、少しずつ心がけることで、気持ちを楽にすることはできそうです。

ついネガティブな思考におちいりやすい人は、『楽な考えかた』のクセを意識するよう、心がけてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
@aono_haru_manga

Share Post LINE はてな コメント

page
top