「もっと早く知りたかった!」 疲れる考え方と楽な考え方の違いは?
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
「あれもこれもやらなきゃ」「失敗しないか心配だ」
そうやって常に自分をせかしたり、必要以上に状況を不安がったりして、疲れていませんか。
※写真はイメージ
悩みごとや心配ごとが多いのは、過去や未来のことにとらわれてしまう考えかたのクセが関係しているかもしれません。
『疲れる考えかた』『楽な考えかた』
Twitterに公開された、『疲れる考えかた』と『楽な考えかた』の違いを表現した作品をご紹介します。
漫画家のアオノハル(@aono_haru_manga)さんが描いた作品が、こちらです。
過去や未来のことをあれこれと考えて、いつも不安な状態でいることで、心身を消耗しがちな『疲れる考えかた』。一方、『楽な考えかた』は、現在のことに焦点をあてて、心にゆとりをもって過ごしています。
ネット上では、作品に対し、共感の声が上がりました。
・すごく分かりやすい!『楽な考えかた』を心がけたいな。
・ダメだと分かっていても、つい『疲れる考えかた』をしてしまいがち…。
・部屋の壁にこのイラストを貼って、毎日見るようにしたい。
考えかたのクセを変えることはなかなか難しいですが、少しずつ心がけることで、気持ちを楽にすることはできそうです。
ついネガティブな思考におちいりやすい人は、『楽な考えかた』のクセを意識するよう、心がけてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]