つい「大丈夫」といってしまう人へ ストレスがたまる様子を表した絵をご覧ください
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
仕事や家庭、人付き合いなどの中で、感じやすいストレス。
上手に発散できたらよいですが、無意識にためこんでしまう人は多いものです。
ネット上で話題になった、ストレスについて描かれた1枚の絵をご紹介します。
ストレスはこうやってたまる
Twitterユーザーの金艮(@unowen_qed495)さんが描いた、「ストレスがたまっていく様子」。
多くの人々をハッとさせた絵をご覧ください。
左の人は、次々と頭に流れてくるストレスに対し、口からグチや本音を吐き出しています。そのため、ストレスは一定のところでとどまらずに、外へ出ていきます。
いっぽう、右の人は「大丈夫」のひと言だけ発し、口を閉ざしているため、ストレスが外へ出ていくキッカケを失い、いまにもあふれそうになっています。
「大丈夫」という人こそ、ストレスをためこみやすい様子がよく表れていますね。
絵を見て、ネット上では「分かりやすい」「まさにこれだ」と納得する声が続出しています。
・自分も「大丈夫」が口グセになってる。気を付けないと…。
・気持ちを吐き出すことって大切だね。考えさせられた。
・私は左のタイプだ。なんだかんだ元気なのは、ためこまないからか。
ためこむのは危険と分かっていても、本音やグチを人に話すことが苦手な人もいるでしょう。
その場合は、身体を動かしたり、好きな音楽を聴いたり…自分に合うストレス発散の方法を探してみてください。
金艮さんは「方法はさまざま。それぞれ自分に合った方法で、ストレスを発散してほしい」と語っています。
疲れやしんどさを感じたら、自分が1番楽だと感じる方法でストレスを発散しましょう。まずは「ためこまない」という姿勢を持つことが、自衛の一歩です。
[文・構成/grape編集部]