「好き嫌いは仕方ない。でも、みんなで嫌うは絶対にダメ」 だって、それがイジメだから
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。
- 出典
- @Isaacsaso
アイザック(@Isaacsaso)さんが投稿した「人を嫌うこと」についてのツイートが、大きな反響を呼んでいます。
一般的に「人を嫌うこと」は、あまり良いこととはされていませんが、実際には「どうしても気が合わない」など、人を嫌ってしまうこともあるでしょう。
アイザックさんは、ツイートの中で「人を嫌うこと自体」は、否定はしませんでした。
しかし、嫌いになる時は、こうすべきと語っています。
人を嫌いになると時は1人で嫌いになさい
「あの人嫌いだよね」と仲間を集めるな
それがいじめ問題につながる
この問題の本質をズバリと突いたツイートに、多くの共感の声が寄せられています。
また、さらに一歩突っ込んで、「嫌うのはいい。でも、嫌いだから、いじめてもいい」というロジックは間違っているというツイートも。
確かに、いじめは根深い問題ですが、「人を嫌う=いじめていい」ではありません。
人を嫌うことを問題視するのではなく、「嫌いであることを周囲と共有しようとする」「嫌いだからいじめてもいいと考える」といった思考を変えなければ、いじめはなくならないのかもしれません。