「指摘してあげているのに」 善意のつもりが…誹謗中傷について考えさせられる
公開: 更新:


2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
近年、問題となっているネット上での誹謗中傷。
ネット上では、実名を伏せた状態で人を批判したり、悪意のあるコメントを書き込んだりする人が後を絶ちません。
警視庁は、名誉毀損や業務妨害などの犯罪に該当するような誹謗中傷については、警察署に相談するよう呼びかけています。
そんなネット上の誹謗中傷について、味丸ぜんざい(@ajimaruzenzai)さんは、自身が発言する場合について気を付けたいことを漫画にし、Twitterに投稿しました。
『自分は気をつけよう、と思った話』
何気ない発言だったとしても、誰かにとっては不快な言葉に感じる場合もあるでしょう。
しかし、中には「そんなことを意図していったわけではない」と驚いてしまうような過剰な指摘があることも事実。
人それぞれ考え方が違うため、万人に対して配慮した発言は難しいものです。
投稿者さんは、「反対意見のすべてが悪ではなく、悪意をもって酷い言葉を投げかけたり、発言の意図を深く考えずに非難したりすることがいけないのではないか」と持論を展開しました。
投稿には、多くの共感の声が寄せられています。
・分かります!揚げ足を取るような、悪意のあるコメントを送ってくる人っていますよね。
・書いてないことを邪推して非難する人がネット上にはたくさんいます。発言者の気持ちを考えることも大切だと思いました。
・非難をする気持ちがなかったとしても、受け取る人にとっては誹謗中傷の言葉になるということもあり得ますね。気を付けないと。
自分自身が気付かぬ間に人を誹謗中傷しないよう、気を付けたいものですね。
[文・構成/grape編集部]