『仲間外れにされた子』がいた時、気を付けたいこと 保育者の投稿に共感の声
公開: 更新:


100均アイテムだけで!1歳の子供が夢中になる“スマートキー風おもちゃ”の作り方ユニかば(@u2caba)さんの息子さんは、車のスマートキーを触るのが大好き!2024年3月、ユニかばさんは、当時1歳の息子さんを喜ばせるべく、100円ショップの商品を使って『あるアイテム』を作ることにしました。

「犬のよう」と批判される子供用ハーネス 双子の姿に「多くの人に広まるべき!」「これが本当の大正解」批判の声も多い子供用ハーネス。双子を育てる母親の公開した写真に反響!
- 出典
- @1kani1dai
保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さんの投稿が話題になっています。
実体験を元に「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストを投稿している、きしもとさん。
今回は、『仲間外れにされている子がいた時』の対応について、イラストで描きました。
『仲間外れにされている子がいた時、気を付けたいこと』
子どもの交友関係で、仲間外れは珍しいことではありません。そういった場に遭遇すると、大人は『仲間外れにした子』を頭ごなしに注意してしまいがちです。
しかし、ケンカと同じように、仲間外れにもきっと何か原因や理由があるはず。きしもとさんは子どもに『仲間外れにした理由』を質問し、子どもたちの思いのやり取りを支援するといいます。
頭ごなしに「いけないよ」としかるのではなく、理由を聞き出し子どもたちの意思を尊重すること。大人の意思を押し付けるのではなく、橋渡しをするのです。
投稿に対し、多くの人から「ハッとさせられた」「自分も気を付けたい!」「すごく素敵な考えかた…!」といった声が寄せられています。
きしもとさんは、ほかにも子どもについての『気付き』をイラストに描き、投稿しています。
ある保育者の『子どもがルールを破った時の対応』が話題に 「参考になる」「見習いたい」
保育者の『子どもが「いいこと」をした時の対応』にハッとする 「考えさせられる」の声
子どもと接して壁にぶつかってしまった時、子育てのヒントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
いろいろな考えを知ることで、きっとあなたなりの子育てが見つかるはずです。
[文・構成/grape編集部]