保育者の『子どもが「いいこと」をした時の対応』にハッとする 「考えさせられる」の声
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @1kani1dai
保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さん。
実体験を元に「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストを投稿し、反響が上がりました。
ある保育者の『子どもがルールを破った時の対応』が話題に 「参考になる」「見習いたい」
今回ご紹介するのは、「子どもが『いいこと』をした時に気を付けていること」を描いたイラストです。
もし、あなたの目の前で子どもが自主的に掃除をしていたらどうしますか。ご一緒に考えながら、ご覧ください。
『子どもが「いいこと」をした時に、僕が気を付けたいこと』
ほめることで、子どもは自己肯定感のある性格になるといわれています。「ほめて伸ばす」ことはとても大切なことです。
ですが、イラストにあるように子どもの『行動』をほめるのではなく、子どもの『主体的な姿』を見て内的動機をほめてみてはいかがでしょうか。
『いいこと』の行動をうながすためにほめるのではなく、子どもの姿に寄りそい、共感して、共に深められる関りが大切。
投稿に対し、子どもを持つ人や保育士から「いままでの言動を振り返って反省した」というコメントが寄せられました。また、「子育てに限らず仕事においても大事」という声も。
多くの人が、この投稿から人との接しかたについていま一度考え、新たな気付きを得たようです。
子育ては正解がないため、1人で悩みを抱え込んでしまう人もいることでしょう。そんな時は、いろいろな人の経験や考えを『1つのアイディア』として頭に入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]