保育者の『子どもが「いいこと」をした時の対応』にハッとする 「考えさせられる」の声
公開: 更新:


「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?財布を忘れ、ICカードしか手元になかった客。飲食店でのエピソードが、反響を呼んでいます。
- 出典
- @1kani1dai
grape [グレイプ] trend
公開: 更新:
「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。
回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?財布を忘れ、ICカードしか手元になかった客。飲食店でのエピソードが、反響を呼んでいます。
保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さん。
実体験を元に「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストを投稿し、反響が上がりました。
ある保育者の『子どもがルールを破った時の対応』が話題に 「参考になる」「見習いたい」
今回ご紹介するのは、「子どもが『いいこと』をした時に気を付けていること」を描いたイラストです。
もし、あなたの目の前で子どもが自主的に掃除をしていたらどうしますか。ご一緒に考えながら、ご覧ください。
『子どもが「いいこと」をした時に、僕が気を付けたいこと』
ほめることで、子どもは自己肯定感のある性格になるといわれています。「ほめて伸ばす」ことはとても大切なことです。
ですが、イラストにあるように子どもの『行動』をほめるのではなく、子どもの『主体的な姿』を見て内的動機をほめてみてはいかがでしょうか。
『いいこと』の行動をうながすためにほめるのではなく、子どもの姿に寄りそい、共感して、共に深められる関りが大切。
投稿に対し、子どもを持つ人や保育士から「いままでの言動を振り返って反省した」というコメントが寄せられました。また、「子育てに限らず仕事においても大事」という声も。
多くの人が、この投稿から人との接しかたについていま一度考え、新たな気付きを得たようです。
子育ては正解がないため、1人で悩みを抱え込んでしまう人もいることでしょう。そんな時は、いろいろな人の経験や考えを『1つのアイディア』として頭に入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]