trend

保育者の『子どもが「いいこと」をした時の対応』にハッとする 「考えさせられる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

きしもとたかひろの写真

保育士・元放課後児童支援員

きしもとたかひろ

兵庫県在住の保育者。

保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さん。

実体験を元に「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストを投稿し、反響が上がりました。

今回ご紹介するのは、「子どもが『いいこと』をした時に気を付けていること」を描いたイラストです。

もし、あなたの目の前で子どもが自主的に掃除をしていたらどうしますか。ご一緒に考えながら、ご覧ください。

『子どもが「いいこと」をした時に、僕が気を付けたいこと』

ほめることで、子どもは自己肯定感のある性格になるといわれています。「ほめて伸ばす」ことはとても大切なことです。

ですが、イラストにあるように子どもの『行動』をほめるのではなく、子どもの『主体的な姿』を見て内的動機をほめてみてはいかがでしょうか。

『いいこと』の行動をうながすためにほめるのではなく、子どもの姿に寄りそい、共感して、共に深められる関りが大切。

投稿に対し、子どもを持つ人や保育士から「いままでの言動を振り返って反省した」というコメントが寄せられました。また、「子育てに限らず仕事においても大事」という声も。

多くの人が、この投稿から人との接しかたについていま一度考え、新たな気付きを得たようです。

子育ては正解がないため、1人で悩みを抱え込んでしまう人もいることでしょう。そんな時は、いろいろな人の経験や考えを『1つのアイディア』として頭に入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

赤ちゃんの写真

子供が泣きそうだけどトイレに行きたい… まさかの対策に「すごい見てる」「早く知りたかった」母親の姿が見えなくなると、泣き出してしまう娘。トイレに行きたい母親がとった行動とは…?

赤ちゃん

「なんだこの幸せな表現は!」「胸アツだ」 出産後の女性の言葉に『10万いいね』2025年8月現在、生後5か月の赤ちゃんを育てている、母親の、七々那ナナ(@hyopopoi)さんは、出産前に不安を感じていた1人。「子育てが始まったら、人生の主人公が私ではなくなるんだな…」とさびしく感じたことがあるそうです。

出典
@1kani1dai

Share Post LINE はてな コメント

page
top