「子どもが泣いてるのに、なぜ注意しない?」 批判の声に母親「それはね…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
駅や公園など、公共の場で泣き叫ぶ子どもを見かけることはありませんか。
そんな時、隣にいる親はどんな行動をとっているでしょうか。
子どもを落ち着かせようとなだめる親もいれば、「静かにしなさい」と注意する親もいます。対処の仕方は、親子の数だけさまざまです。
しかし、もしも泣き叫ぶ子どもを放置している親だとしたら…きっと周囲の反応は冷たいはず。
ネット上では、「迷惑」「親のしつけが悪いからだ」といった声を見つけることもあります。
そんな一部の世間の反応に、親の立場からリアルな本音を伝えているのが、たきれい(@takirei2)さんです。
できるものならやってるから!
一見、泣き叫ぶ子どもを親が放置しているように見えてもそれは誤解であることを、たきれいさんはイラストで伝えています。
子どものことをよく理解しているのは、親自身です。
その親が、泣き叫ぶ我が子を前に『見守る』という選択をしたのであれば、それが最善の方法だったということなのです。
もしも泣き叫ぶ子どもを見かけたら、「なぜ親は何もしないの?」「なぜ注意しないの?」とイライラするより、「あの子は、そういうタイプの子なのかも」と想像する心の余裕を持っていたいもの。
そうした少しの想像力と心の余裕に、助けられる人がいるはずです。
たきれいさんの著書はコチラから
たきれいさんは、別アカウント・子育て模索中(@kumokun8)で、子育てに奮闘する日々や役立つ情報を発信中です。
また、保育園に提出する『連絡帳』を通して、家庭でのエピソードを描く、たきれいさんのコミックエッセイ『保育園児くもくんの連絡帳』も絶賛発売中。ぜひ、そちらもご覧ください。
保育園児くもくんの連絡帳
[文・構成/grape編集部]