子どもに怒ってしまう時、『気を付けること』に反響 感情的になる前に、やることは…
公開: 更新:


赤ちゃんに抱きつかれた犬 見せた表情に「これが愛か」「なんて尊いの」ゴールデンレトリバーのおからちゃんと、柴犬のうにくんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さんがXに投稿したエピソードに、癒される人が続出しました。

スズメの頭上にいるのは… 奇跡の瞬間をとらえた1枚に「すげぇ」「タイミングが絶妙」2025年3月25日、写真家の、もみじ卍ゅう(@momiji_man_10)さんは、春らしい光景をカメラに収めました。桜の枝に留まった、野鳥のスズメをレンズ越しにのぞいていると…。
- 出典
- @1kani1dai
保育者として働くと共に、子育てや教育についての研究をしている、きしもとたかひろ(@1kani1dai)さん。
実体験を元に、「同じように悩んでいる人の手助けになれたら」という思いで子育てに関するイラストをTwitterに投稿しています。
きしもとたかひろさんの記事一覧
感情的にならないよう気を付けていても、人間誰しもカッとなってしまうことがあります。
中でも、子どもと接していると、「何度もいってるのに」「どうしていうことを聞いてくれないんだろう」と、イライラして怒ってしまうことは少なくないでしょう。
今回、きしもとさんが描いた『子育てのヒント』は、怒ってしまわないよう気を付ける方法です。
『ついつい怒ってしまう時、気を付けたいこと』
自分の認知を客観的に見る『メタ認知』。漫画のように、もう1人の自分をイメージしてみると分かりやすいでしょう。
子どもが経験を重ねて少しずつ成長していくように、自分の考えを客観的に分析していくと、いつしか素早く冷静に考えられるようになるといいます。
「どうして自分はこの言葉を発したんだろう」
「感情的になってしまったのは、なぜなんだろう」
行動や言動の理由を知ることによって、感情を分析することができます。子どもを理解する前に、自分自身を理解することは大切です。
あなたも、頭の中に『もう1人の自分』を住まわせてみてはいかがでしょうか。新たな気付きを得られるかもしれません!
[文・構成/grape編集部]