学校のプリント収納に困ってない? 三兄弟ママが教える、スッキリ整理する方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- ai_senoo
子供が毎日のように学校からプリントを持ち帰り、気付けば大量に溜まってしまった…という経験はないでしょうか。
また、プリントをファイリングしていても、全部取っておくとなると重要なものや提出が必要なものなどが、どこにいったか分からなくなってしまいがちに。
プリントを整理・収納するコツとは
プリントをスッキリ管理する方法を教えてくれるのは、Instagramで片付け術や掃除術を投稿しているせのお愛(ai_senoo)さんです。
プリントの整理で大切なのは、「簡単」「続けやすい」ということです。それでは、整理術を見ていきましょう。
まず、学校から帰ったら、必ず持ち帰ったプリント類を全部テーブルの上に出してもらいます。
次に、プリントを種類別に分けます。種類とは、「すぐ捨てるもの」「読み返す必要があるもの」「提出物」「1年間保管するもの」の4つです。
「すぐ捨てるもの」は、読んだらその場ですぐ捨てましょう。すると、種類は3つに減ります。
「読み返す必要があるもの」は、スマホで写真を撮って保存したらプリントは捨てましょう。
せのお愛さんは、「Evernote」というアプリを利用して、子供別・月別で管理しているようです。このようなアプリを導入すると、簡単にプリントを管理でき確認もしやすくなります。
この時点で、残ったのは「提出物」と「保管するもの」だけになるので、これをトレーに入れて分けていきます。提出物は忘れないように一番上のトレーにしましょう。
「保管するもの」の中でも、小学校、中学校、習い事などに分けてトレーに入れると分かりやすいです。
せのお愛さんは、お子さんのクラスと出席番号をマスキングテープに書いて、トレーの分かりやすい場所に貼っています。クラスと出席番号を書く機会は多いですが、忘れてしまいがちなので、とてもいいアイデアですね。
プリントを必要なものと捨ててもいいもので分けることで、プリントの量は一気に減ります。そして、必要なものは子供別に分けておくことで、確認したいプリントをすぐに見つけることができます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]