「あの、よかったら…」 電車に乗る親子が、度々声をかけられて?
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- tentecotaro
2歳の息子さんとのエピソードをイラストにしている、母親の、てんてこまい(tentecotaro)さん。
てんてこまいさんは、息子さんが大好きな電車を利用して、一緒にお出かけをすることがあるそうです。
親にとって、幼い子供を連れて電車に乗るのは、とても大変なこと。
子供の安全を守ったり、周囲へ迷惑がかからぬよう配慮したり、さまざまなことに気を配らなければなりません。
帰る頃には、親はヘトヘト…。それでも、てんてこまいさんは「お出かけしてよかった」と、いつも思えるのだそうです。
『子鉄とやさしい世界』
ヘトヘトになったとしても、「またお出かけしたい」という前向きな気持ちになれるのは、子供のキラキラとした笑顔を見ることができるから!
大好きな電車を眺める息子さんの表情を見るたびに、てんてこまいさんは「連れてきてよかった」と思えるのでしょう。
また「気持ちよくお出かけができるのは、周囲の人の優しさがあるからこそだ」と、てんてこまいさんはいいます。
席を譲ってくれる乗客や、手を振ってくれる乗務員など、電車が好きな息子さんを微笑ましく思う人たちの優しさに、いつも救われているのです。
「周りの人が温かい目で見守ってくれるから、親子ともに楽しくお出かけができている」と、てんてこまいさんは感じていたのでした。
こちらの作品には、さまざまなコメントが寄せられています。
・大変だけど、子供のキラキラの目を見ると「よかった!」となりますよね。
・優しく育ってほしい!親の願いですよね。
・今の我が家の状況と同じで、共感しました!必死な毎日ですが、周りの人のふとした優しさに癒されますよね。
・駅で働いています。本当に子供たちみんな、キラキラした目で喜んでくれるので、微笑ましく見守っております。
てんてこまいさんは「いろんな人に優しくしてもらったぶん、息子も優しい人に育ってくれたら」と、願いをつづっています。
息子さんが大きくなったら、電車が好きな幼い子供に、席を譲ってあげる日が来るかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]