「いますぐ明細を確認して!」ある女性の体験談が怖い By - grape編集部 公開:2017-05-18 更新:2018-05-14 クレジットカード犯罪 Share Tweet LINE コメント ※写真はイメージ クレジットカードの明細をいますぐ確認したくなる体験談を、かめ(@hanabanakoushi) さんが公開しました。 ある日のこと、投稿者さんがクレジットカードの明細を見ると、驚くことが書かれていました。 【クレジットカードが不正利用された話1】今月分の引き落とし明細が届いた。10万↑なんじゃこりゃ、今月そんなに使ってないぞ。聖闘士星矢ショップでちょっと散財したけど!— かめ(PINK PANDERS) (@hanabanakoushi) 2017年5月17日 それは10万円以上の請求額。この金額に覚えがなかった投稿者さんは、明細を細かく見ていくことにしました。 すると見つかったのが、利用した覚えのない『宿泊費』。 明細によれば、4999CNY(中国元)が使われており、その金額は日本円にすると約8万円にもなります。 ※写真はイメージ 有休を取り、クレジットカードのサポートセンターに電話をかけた投稿者さん。 使用した覚えがないことを告げると、サポートセンターから、不正利用などの対応をするセキュリティセンターに引き継がれることになりました。 一度電話を切り警察にも相談してみると、このようなケースの場合、被害者はカード会社になるとのこと。 【クレジットカードが不正利用された話4】電話対応がサポセンからセキュリティセンターに引き継がれた。折り返しまで時間があったので警察に相談してみる。ここで新事実発覚。カードを不正利用された場合、その被害者は私ではなくカード会社。ゆえに、私が被害届を出すことが出来ない。— かめ(PINK PANDERS) (@hanabanakoushi) 2017年5月17日 そういった理由で、投稿者さんから被害届けを出せなかったそうです。 その後、かかってきたセキュリティセンターからの電話。内容は「不正利用分は引き落とさない」というものでした。 【クレジットカードが不正利用された話5】「どうしても相手を探し出して処罰して欲しいというのなら別ですが…」こっちは引き落としを止められればいいので、届けは出さずに単なる相談ということで終わった。セキュリティセンターから折り返し電話。不正利用分は引き落とさないことになった— かめ(PINK PANDERS) (@hanabanakoushi) 2017年5月17日 そして、そのクレジットカードは即停止。新しいものが発行されることになったそうです。 【クレジットカードが不正利用された話6】不正利用されたカードなのでその場で停止。再発行まで2週間。カード番号は変更になる。つまり…自動引き落としにしていた携帯やら公共料金やら全部変更手続きをしなければならない…自分でorz— かめ(PINK PANDERS) (@hanabanakoushi) 2017年5月17日 どこからカードの番号が漏れたのかなどの調査はこれからで、カード会社によればそういった被害が、最近は多いのだとか。 【クレジットカードが不正利用された話7】どこからカード番号が漏れたか等の調査はこれから。結果が出るまで2~3ヶ月掛かるらしい。カード会社の話では被害が多数出ているらしい。これを見た人は、直近のカード引き落とし明細をすぐチェックして欲しい— かめ(PINK PANDERS) (@hanabanakoushi) 2017年5月17日 お金はとられなかったものの時間をとられ、精神的にも疲労した投稿者さん。今回の体験を経て「引き落とし明細をすぐチェックしてみてほしい」と語ります。 カードを落としたわけでもないのに、不正利用をされたという今回の事件。普段明細を確認しない人は、なるべく早めにご自分の明細を確認してみてください。 [文・構成/grape編集部] 出典 @hanabanakoushi Share Tweet LINE コメント
クレジットカードの明細をいますぐ確認したくなる体験談を、かめ(@hanabanakoushi) さんが公開しました。
ある日のこと、投稿者さんがクレジットカードの明細を見ると、驚くことが書かれていました。
それは10万円以上の請求額。この金額に覚えがなかった投稿者さんは、明細を細かく見ていくことにしました。
すると見つかったのが、利用した覚えのない『宿泊費』。
明細によれば、4999CNY(中国元)が使われており、その金額は日本円にすると約8万円にもなります。
※写真はイメージ
有休を取り、クレジットカードのサポートセンターに電話をかけた投稿者さん。
使用した覚えがないことを告げると、サポートセンターから、不正利用などの対応をするセキュリティセンターに引き継がれることになりました。
一度電話を切り警察にも相談してみると、このようなケースの場合、被害者はカード会社になるとのこと。
そういった理由で、投稿者さんから被害届けを出せなかったそうです。
その後、かかってきたセキュリティセンターからの電話。内容は「不正利用分は引き落とさない」というものでした。
そして、そのクレジットカードは即停止。新しいものが発行されることになったそうです。
どこからカードの番号が漏れたのかなどの調査はこれからで、カード会社によればそういった被害が、最近は多いのだとか。
お金はとられなかったものの時間をとられ、精神的にも疲労した投稿者さん。今回の体験を経て「引き落とし明細をすぐチェックしてみてほしい」と語ります。
カードを落としたわけでもないのに、不正利用をされたという今回の事件。普段明細を確認しない人は、なるべく早めにご自分の明細を確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]