ヒント「昆虫です」 コレ何と読む?【難読漢字クイズ】
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






日本語には普段はあまり目にしない、なじみの薄い漢字がたくさんあります。
この問題の『馬大頭』は、ある昆虫の名前を表していますが、何の昆虫か分かりますか。
次のヒントを手がかりに、考えてみてください。
・馬ではなく、昆虫の名前です
・昆虫界の頂点に立つ虫といわれています
・蜂やアブなどの天敵とされています
ヒントをもとに、『馬大頭』が示す名前を当ててみましょう。下に進むと答えが出てきます。
気になる正解は、日本最大のトンボ
『馬大頭』の読み方は『オニヤンマ』でした。
オニヤンマは日本最大のトンボで、体長は10㎝を超えることもあります。
赤トンボで知られるアキアカネの大きさは3〜5㎝ほどなので、その2〜3倍の大きさです。
成虫はオスよりもメスのほうが大きいことも特徴です。
『オニヤンマ』の名前は、鬼のような怖そうな顔と、体の黄色と黒の縞模様が鬼のパンツをイメージすることに由来すると考えられています。
オニヤンマは、主に小川や水田の近くの水路に生息し、昆虫界最強のハンターともいわれています。
蛾、蚊、蜂、ハエ、アブ、カメムシなどの羽虫を捕食するため、水辺の環境を守る大切な存在です。
地域によっては、「トンボは捕まえてはいけない」といわれているのだそう。
トンボは蜂も捕獲するため、蜂が増えてしまうことを防ぐためにも欠かせない存在なのですね。
近年、蜂や蚊などの虫よけ対策として、オニヤンマの形の模型も注目されています。
自然環境や生き物の生態系を壊さないためにも、殺虫剤ではなく、自然の仕組みを活用した対策を用いるのもおすすめです。
[文・構成/grape編集部]