lifestyle

ひき肉があればできる! ウズベキスタンの家庭料理『お花型のゆで餃子』の作り方

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛られた水餃子

※写真はイメージ

ひき肉と野菜を皮で包み、パリッと焼き上げた『餃子』は、ご飯にもビールにも合う人気メニューです。

世界には、そんな餃子に似たひき肉料理がたくさんあります。

イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』が紹介されています。

家庭でも挑戦できる『チュチュバラ』のレシピを見てみましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』

チュチュバラは、水餃子に似たウズベキスタンの家庭料理です。

ゆでたチュチュバラを、チキンベースやトマトベースのスープに入れて食べるほか、ヨーグルトに絡めて食べることもあるそうです。

■材料(4人前)
トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮 20枚
ひき肉 100g
玉ねぎ 1個
トマト 1個
【A】塩 小さじ1/2
【A】クミンパウダー 小さじ1/2
バター 10g
鶏ガラスープの素 大さじ1
コリアンダーパウダー 小さじ1/2

topvaluofficial ーより引用

作り方

1.タマネギは半分をみじん切りにし、残りの半分を薄切りにします。トマトはざく切りにします。

2.みじん切りにしたタマネギ、ひき肉、【A】をよく混ぜ合わせます。

3.餃子の皮の中心にタネを少量乗せて、縁に水を付けて半分に折って閉じ、さらに両端を重ねて水でくっ付けましょう。これを20個作ります。

4.鍋に1ℓの湯を沸かして、塩大さじ1(分量外)を加え、3をゆで、浮いてきたら取り出します。残ったゆで汁は捨てずにとっておいてください。

5.フライパンを熱してバターを溶かし、薄切りのタマネギを中火で炒めます。タマネギがしんなりしてきたら、コリアンダーパウダー、鶏ガラスープの素、トマトを入れ、軽く炒めたら4のゆで汁を1カップ加えて煮立たせます。

この時、塩気が足りない場合は、塩を加えて味を調整しましょう。

6.餃子を皿に盛り付け、5をかけて完成です。

ウズベキスタンには、ひき肉を使った家庭料理がいっぱい!

中央アジアの国ウズベキスタンには、『チュチュバラ』のほかにも『マンティ』や『グンマ』といった、餃子とよく似た料理があります。

どれも小麦粉でできた皮で、ひき肉やタマネギなどの野菜を包んで作る家庭料理です。

『マンティ』は、トルコを中心に中央アジアに広く伝わる伝統料理で、スパイスを加えた具材を皮で包み、蒸して仕上げます。

ウズベキスタンでは、花のような形に包む作り方が一般的のようです。

『グンマ』は、丸い生地にひき肉などの具材を乗せて包み、揚げ焼きにする料理。

日本の揚げ餃子にも似ていて、こんがりとした見た目が食欲をそそり、おやつやおつまみにもピッタリな料理として親しまれています。

餃子に似た料理は、日本だけでなく世界各国でも愛されていることが分かりました。

同じ材料を使っていても、包み方や調理方法が違うだけで、全く異なる料理になるのが面白いですね。

ウズベキスタン流の餃子も、一度作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

あずき餃子

餃子の皮が余ったら…? 企業考案のおやつレシピが家族から大絶賛!本記事では餃子の皮をあずきで包んだ、おやつレシピを紹介しています。

餃子の皮レシピ

子どもも喜ぶ! 餃子の皮でできる見た目抜群のおつまみレシピ自宅で餃子を作る際に余りがちな『餃子の皮』。数枚残った時の使い道がなかなか見つからず、冷蔵庫に保管していたらカピカピに乾いてしまった人もいるでしょう。そんな餃子の皮ですが、餃子以外でもおいしく食べる方法があるのは知っていますか。

出典
topvaluofficial

Share Post LINE はてな コメント

page
top