lifestyle

夏の敷布団はコインランドリーで洗ってみて 豆知識に「こんな便利とは」「初めて使う」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ベッドに敷かれたふとん

※写真はイメージ

夏の布団は思った以上に汗を吸っています。そのままにしておくと湿気が溜まりやすくなり、ダニやカビなどの温床となってしまうでしょう。

できれば丸洗いがおすすめですが、家庭の洗濯機では大変です。コインランドリーで手軽に洗ってみませんか。

敷布団はコインランドリーでお手入れしよう

洗える容量が大きいコインランドリーなら、汗びっしょりの夏布団も手軽に丸洗いできます。家庭用の洗濯機よりも洗いやすいと思う人は多いでしょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

家電とコインランドリー用洗濯機ブランド・アクア株式会社(aqua_jp_official)によると、コインランドリーを使うメリットは数多くあるようです。

・水洗いから乾燥までワンストップ

・汚れがしっかり落ちて手触りが向上

・仕上がりがふっくらする

・雑菌やニオイ対策にも効果的

布団を洗うとなると、家での洗濯ではなかなか実現が難しそうなことばかりですね。

『手軽に洗えて仕上がりがよく、清潔も保ちやすい』。このメリットを知れば、コインランドリーを使ってみたくなる人も多いのではないでしょうか。

かかる時間や料金は?

「興味はあるけどコインランドリーを使ったことがなくて…」。そんな人は洗い上がるまでの時間や料金の目安を知りたいのではないでしょうか。

布団のサイズや洗濯機の種類などで変動する可能性はありますが、アクア株式会社の投稿を参考にしてみましょう。

時間の目安

洗濯は30~40分程度、乾燥は60分程度とのことです。洗濯乾燥なら合計100分程度を見ておくとよさそうですね。

料金の目安

洗濯は約600~900円、乾燥は約600~1千円、洗濯乾燥は約1千300円~1千800円が目安になります。

布団クリーニング業者と比較するとかなりリーズナブルで、料金面を見ただけでも「コインランドリー、いいんじゃない?」と思う人もいるかもしれませんね。

自宅の洗剤は使える?

「敏感肌やアレルギーがあるから自宅でいつも使っている洗剤で洗いたい」という人もいますよね。

コインランドリーは基本的に洗剤を用意する必要がなく、洗濯機に備えられた洗剤が自動的に投入される仕組みです。

しかし、セルフで洗剤を投入できるタイプの洗濯機もあるため、利用を考えているコインランドリーを確認してみてください。セルフタイプの洗濯機なら、いつもと同じ洗剤が使えますよ。

熱帯夜で汗を吸った夏の敷布団も、コインランドリーのパワーで手軽にスッキリきれいに洗い上がります。コインランドリーならではの手触りやふっくら感も楽しめるため、ぜひ布団の丸洗いをしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

洗濯物

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

出典
aqua_jp_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top