「カットしても電子レンジはダメ」 注意喚起に「ゾッ」「うっかりやりそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
- 出典
- 三菱電機
余ったおでんなどの煮物を食べる時、電子レンジで加熱することがありますよね。
その際、具材の『ゆで卵』を必ず取り除かなければいけないことはご存じでしょうか。
ゆで卵を電子レンジで加熱すると、破裂の危険性があります。「丸ごとじゃなくてカットすれば大丈夫」と思うかもしれませんが、実はそうでもないようです。
三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、ゆで卵を電子レンジ加熱する危険性について詳しく解説します。
ゆで卵を電子レンジで加熱してはいけない
短い時間で食材を温められる電子レンジ。実はゆで卵の過熱に関しては、注意喚起がなされています。
電子レンジは、マイクロ波により食材の内部から温度を上昇させて加熱しています。ゆで卵のような膜がある食材をレンジ加熱してしまうと、急激な温度上昇と膨張を逃がせず、破裂しやすくなるのだそうです。
カットされた状態のゆで卵であっても、白身の中に含まれた空気が破裂の原因になることも。卵を必ず取り除いてから加熱するようにしましょう。
そもそも、電子レンジは一般的に『溶きほぐしていない卵』の加熱を禁止しています。
生卵を殻付きのままレンジに入れることはもちろん、割った卵であっても『溶きほぐすか黄身に穴を開ける』などの工夫をして、破裂しないように気を付けなければいけません。
電子レンジ加熱で気を付けなければいけない食材
※写真はイメージ
卵だけではなく、膜や薄い皮に包まれている食材は破裂の危険性があるため、加熱には注意が必要です。
膜がある『タラコ』や『ウインナー』を加熱する時は、カットしたり切り込みを入れたりなどの工夫をして加熱しましょう。
また、水分量が少ない食材のレンジ加熱は焦げやすく、発火の危険もあるのだそうです。水分量が少ない『イモ類』は、一度水にくぐらせてからラップで覆い、水分が逃げないようにして加熱します。
乾物の『鷹の爪』や『ドライフルーツ』は水分がほぼないため、電子レンジによる加熱は避けましょう。
粘度の高い食材も注意が必要です。カレーやシチューなど粘度が高い食材を温めると、瞬間的に沸騰する危険があります。ラップやふたをして、時間を調節しながら加熱することが大切です。
電子レンジは便利な家電ですが、温める時に注意をしなければいけない食材もあります。卵のように膜がある食材は取り除き、安全に使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]