ご飯がパサつく原因はこんなにあった! 解説に「気を付ける」「やってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- 三菱電機
ご飯を炊き上げた瞬間はふっくらしていても、時間が経つとパサついているように感じたことはありませんか。この現象には、いくつかの原因があります。
家庭用家電から産業機器まで幅広い製品を手掛ける三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトから、ご飯がパサつく理由とその防止策について詳しく解説します。
無意識に行っている行動が、ご飯のパサつきの原因になっているかもしれません。
ご飯がパサつく原因とパサつきを回避する方法
※写真はイメージ
三菱電機によると、ご飯がパサつくのは保温時間やふたのしまり具合、炊き方などが関係しているそうです。
1.保温時間が長い
ご飯の保温時間とパサつきの関係について、三菱電機は以下のように説明しています。
ご飯のパサつきを防ぐには、保温時間を守ることが大切です。適切な保温時間は、使用している炊飯器の仕様によって異なるため、まずは取扱説明書を確認しましょう。
なお、ご飯をよりおいしく食べられる保温時間の目安は、一般的に5〜6時間とされています。もし食べきれない場合は冷凍保存を活用するなど、なるべく長くおいしさを保てるように心がけましょう。
2.炊飯器のふたが閉まり切っていない
炊飯器のふたがしっかり閉まっていないことも、ご飯の乾燥を引き起こす原因です。炊飯器でお米を炊く際には、内釜のふちとパッキンの間に、米粒などの異物が付いていないかを確認しましょう。
3.適切な方法で炊いていない
お米の測り方が間違っていたり、浸水時間が不足していたりしてもご飯がパサついてしまいます。
専用の計量カップでお米を正確に測り、正しい水分量でしっかりと水分を吸わせてから炊くようにしましょう。炊き上がり後は必ず蒸らしを行い、すぐに全体を優しく混ぜると均一な食感に仕上がりますよ。
ご飯がパサパサになった時の対処法
※写真はイメージ
ご飯がパサパサになってしまった場合、以下の方法で対処してみましょう。
1.小さじ1杯程度の水をふりかけて、電子レンジで1分半ほど加熱する。
2.お粥やチャーハンなどにアレンジする。
電子レンジで加熱する際は、ラップをしてから温めましょう。それでもパサついたままの場合は、さらに30秒ほど温めるのがおすすめです。
少しの工夫でご飯のパサつきは防げます。適切な方法でご飯を炊き、お米のおいしさを最大限に引き出しましょう。
[文・構成/grape編集部]