ご飯が炊けた後に、かき混ぜる必要はあるの? タイガーの回答によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

まさに『悪魔的』なレシピ… 明太子×クリームチーズの背徳おにぎりが?「カルボナーラみたい」明太子とクリームチーズの意外な組み合わせで、濃厚でコクのある“背徳おにぎり”が完成。握るだけで簡単に作れるうえ、和と洋が絶妙にマッチして一度食べたらやみつきに。忙しい日のランチや小腹満たしにもぴったりな、話題の簡単レシピです。

切って混ぜるだけ! 主婦が感動する『混ぜるだけ炒飯』の作り方【秒速レシピ】チャーハンといえば、卵やハムなどの具材を白米とともに炒めて作るのが一般的。 簡単そうで、意外と手間のかかる料理と感じる人もいるでしょう。 味の素株式会社のウェブサイトには、チャーハン作りの概念を覆すレシピが掲載中です。 ...
- 出典
- タイガー魔法瓶株式会社






あなたは、ご飯が炊けたら、そのまますぐ器によそっていますか。
炊飯器からご飯を茶碗に盛り付ける時を、思い出してみてください。
十字に切ったり、軽くかき混ぜたりしてから、よそっている人も多いのではないでしょうか。
ご飯が炊けた後にかき混ぜるのには、意味があるの?
炊飯後のかき混ぜる行為が、本当に必要かどうか、疑問に思う人もいるでしょう。
そんな疑問に、電気製品メーカーで知られるタイガー魔法瓶株式会社が応えていますよ。
同社のウェブサイトによると、ご飯が炊けたら、すぐにほぐしたほうがいいとのこと。
炊飯後にそのまま放置をしていると、米の表面に残った水分によって、米同士がくっつき、食感が悪くなってしまうといいます。
米の水分をとばして、食感をよくするためにも、炊けたらすぐにほぐすようにしましょう。
また、ほぐす時のポイントを、以下のように解説しています。
米の粒を潰さず、全体をまんべんなく混ぜるためにも、十字に切るのがいいのだとか。
混ぜる時は、ふんわりと持ち上げるようにほぐすのがポイントですよ。
炊飯後に、ご飯をかき混ぜるには、しっかりとした理由があったようです。ちょっとしたひと手間で、ご飯の食感が変わるとは驚きですね。
ご飯をよりおいしく食べるためにも、炊けたらすぐに、ほぐすようにしましょう!
[文・構成/grape編集部]