勘違いしてる人が多い? エアコンのつけっぱなし運転に「そうなんだ!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- ダイキン工業株式会社
息苦しいほどの蒸し暑い日が続く、2024年7月上旬現在。
熱中症や暑さ対策として欠かせないアイテムといえば、真っ先にエアコンが思い浮かぶのではないでしょうか。
しかし、夏の時期は、電気代が高くなりやすいので、節約をしたいと考える人も多いですよね。
電機メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)のウェブサイトでは、エアコンの間違った節電方法について、説明しています。
エアコンのオン・オフで温度調整はお得じゃない?
あなたは短時間、家を空ける時に、エアコンを付けたまま出掛けますか。あるいは切りますか。
エアコンをこまめに切ったほうが節電できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。ダイキンのウェブサイトには、以下のように記載されています。
短い時間の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにしたほうがいいそうです。
エアコンの仕組み上、急に部屋を冷やす時に多く電気を使い、設定温度を維持している時は、少ない電気しか使わないといいます。
また、部屋が涼しくなったらエアコンを止め、暑くなったら再びスイッチを入れるといったような、オン・オフによる温度調整を行うと、かえって電気代が高くなる可能性があるので注意しましょう。
ダイキンが教える方法なら、無理せず節電ができますね!エアコンを賢く使いつつ、しっかりと熱中症対策をしていきましょう。
[文・構成/grape編集部]