lifestyle

水っぽくなる『湯豆腐』 メーカーが教える食べ方に、目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

湯豆腐の写真

※写真はイメージ

名前の通り、豆腐を食べる時に使う『豆腐すくい』という道具。

柔らかい豆腐を崩さず取り分けられ、豆腐をのせる部分に穴が開いていたり、網目状になっていたりするため、余分なお湯や汁が流れ出るつくりになっています。

ステンレス製や木製のものが販売されており、あると便利ですが、常備していない家庭は意外と多いかもしれません。

では、家にあるキッチングッズで代用できないのでしょうか。

徳島県鳴門市でおいしい豆腐を製造している、さとの雪食品株式会社(以下、さとの雪食品)に聞きました。

豆腐の写真

画像提供:さとの雪食品株式会社

豆腐すくいの代用品は?

さとの雪食品に豆腐すくいの代用品を聞いたところ、以下の回答がありました。

おたまや大きめのスプーンを使う方法をおすすめします。また、鍋料理の時に使うあくとりも使えます。

コツは、余分な水を切りながら豆腐を持ち上げることです。

おたまやスプーンの縁を鍋の内側に軽く当てながらすくうと、水が先に流れ落ち、豆腐をきれいに取り出すことができます。

豆腐すくいはないけれど、おたまやカレースプーンなどはあるという家庭は多いでしょう。

コツをつかめばきれいに取り出せるそうなので、慌てて買わなくてもよさそうですね。

ちなみに、『豆腐すくい』があると便利な料理といえば湯豆腐でしょう。

湯豆腐のおいしい食べ方を聞いたところ、以下のアドバイスがありました。

かつお節やとろろ昆布、薬味をかけると『吸水材』として活用でき、豆腐が水っぽくなるのを緩和することができます。

調味料を濃いめに作るのもよいかと思います。

豆腐の写真

※写真はイメージ

「うちには豆腐すくいがない!」という時には、さとの雪食品からのアドバイスを参考に『おたま』などを使ってみましょう。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

ゆで卵

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。

取材協力
さとの雪食品株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top