古くなったまな板、どうなったら捨てる? 企業が教える『2つの交換目安』
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で見つけた『白い棒』 使い道に「こりゃ話題になるわ」「万能」冷たい飲み物を常備したい残暑に欠かせない、水筒。洗ってもなかなか乾かず「臭いが気になる…」という人も多いのではないでしょうか。 そんな時に便利なのが、100円ショップ『ダイソー』にて販売されている『珪藻土スティック』。価...

「プチストレス解消」「ムダ減った」 『ワザアリテープ』の活用法キッチンの中でいつも困るのが、残っている食品や開封後の袋の管理。 冷蔵庫に入れていたけれど「これはいつ開けたっけ?」と分からなくなったり、お菓子の袋を輪ゴムで留めて、取り出しにくくなったりしていませんか。 実は、そんなキ...
- 取材協力
- まな板ドットコム本店
交換のタイミングに悩みがちなキッチングッズ、まな板。
多少傷があっても「まだ使えるし…」なんて思いながら、ずっと同じものを使っている人も少なくないでしょう。
まな板には「こうなったら買い替え時」というサインのようなものはあるのでしょうか。
まな板専門サイト『まな板ドットコム』を運営している、ダイト株式会社に取材しました。同社は、まな板の使い方やお手入れ方法に詳しい、プロがいる企業です。
まな板の交換タイミングとは?
まず、まな板の買い替え時を聞いたところ、一般的には以下のような目安でいいそうです。
・まな板表面の傷や汚れ、包丁傷の黄ばみ・黒ずみなどの汚れを『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などで落とせなくなった場合。
・まな板自体が歪みや反りといった変形などで、食材が思うように切れなくなった場合。
傷や表面の具合などをチェックし、上記のような場合には買い替えを検討してください。
また、まな板には、木製・樹脂製がありますが、この使い分けについては以下のアドバイスがありました。
樹脂製と木製の違いについては、樹脂製まな板のほうが衛生的です。
木製の場合はお手入れ方法によってはカビが繁殖したり、食材の臭いが浸み込んだりする場合があります。
また、まな板自体が腐り、木くずが出る場合があります。
木製のまな板は手触りもよく、木の香りがするなどメリットもありますが、衛生面では樹脂製が優るようです。
※写真はイメージ
最後に、まな板を使う上での注意点を教えてもらいました。
毎回のご使用後のメンテナンスが大事になります。
食器用洗剤や『キッチンハイター』(台所用除菌漂白剤)などでよく洗浄して、風通しのよいところで十分乾燥させてください。
乾燥が不十分だと細菌を繁殖させる原因になるため、乾燥後にアルコールスプレーなどを吹きかけると有効です。
樹脂製まな板は、紫外線に長時間さらすと変色や劣化の原因になります。
また、斜めに立てかけると反りや歪みの原因になるので、置き方も注意してください。
まな板を使い終わったら「サッと汚れを落としておしまい」という人もいるかもしれませんが、やはり日々のお手入れは大事。
衛生面の観点からも、食器用洗剤や台所用除菌漂白剤などを使ってよく洗浄し、乾燥させるのがおすすめです。
日々使うキッチングッズだからこそ、買い替え時を見逃さないようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]