lifestyle

たった7分でぷるぷる! ゆで卵の新しい作り方に「簡単」「試してみたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵

ゆで卵は、鍋にたっぷりの水を沸かして作ることが多く、少し手間がかかるイメージがあります。

そのような時に試したいのが、さまざまなライフハックや便利なアイテムを紹介している、あこぽん(akopon_kurashi)さんの作り方です。

本記事では、あこぽんさんのInstagramから、ゆで卵をフライパンで簡単に作る技を紹介します。

火を止めて『放置』すると?

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

まずは、フライパンに卵を並べてください。この時点では火をつけません。卵の数に特に制限はなく、あこぽんさんはフライパンいっぱいに卵を入れていました。

フライパンに並べられた卵

次に、フライパンの底から1cmほどの高さまで水を注ぎ、中火にかけます。

卵の入ったフライパンに水を入れている様子

沸騰してきたら、フライパンにしっかりと蓋をします。密閉できる蓋を使うのがポイントです。

そのまま4分加熱したら火を止めて、蓋をしたままさらに3分間蒸らします。

フライパンの蓋を閉めている様子

蒸らし終えたら卵を取り出して、氷水で冷やせば完成です。これだけで、ぷるっとした半熟卵が仕上がります。

ゆで卵を氷水につけている様子

好みに応じて蒸らし時間を延ばせば、固ゆで卵も作れるとのこと。何度か作ってみて、自分好みのゆで加減を見つけておくとよいでしょう。

完成したゆで卵

『4分加熱+3分蒸らす』だけで完成するこの方法。

従来のゆで方では、ようやく沸騰し始めて卵を投入する頃かもしれません。時短になるだけでなく、光熱費の節約にもつながるでしょう。

ゆで卵が好きな人ならぜひ試してみたい、鍋を使わず時短で作れる方法。簡単で失敗しにくいこの技は、一度覚えたら長く活躍するでしょう。

次にゆで卵を作る時は、あこぽんさんの方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

麦茶パックの写真

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!

出典
akopon_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top