小松菜を切って冷凍するだけ? ゆでないおひたしに「便利」「毎日食べたい」
公開: 更新:


ちくわの真ん中をカット→餃子の皮で巻くだけ!おやつにも最高な“カリカリちくわ”施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介したのは、食感が楽しい『ちくわレシピ』。なんでも、ちくわの外側はパリッと、中に入れた食材はまた違った食感を味わえるそうです。

冷凍コロッケの調理法に「その手があったか」 まずは電子レンジに入れて…簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。 冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。
栄養価が高く彩りもよい小松菜は、日々の食卓に取り入れたい食材の1つです。しかし、下ゆでの工程を少し面倒に感じる人も多いでしょう。
そこでおすすめしたいのが、Instagramで暮らしの工夫を発信している、にゃんまま(nyanmama_kurashi)さんが紹介しているレシピです。
本記事では、にゃんままさんの投稿から、『ゆでないおひたし』を紹介します。
小松菜で作る!『ゆでないおひたし』
忙しい日のごはん作りやお弁当の副菜にも役立ち、火を使わないので暑い季節でも快適に作れる点が魅力のレシピです。
小松菜を生のまま使い、冷凍して自然解凍すればすぐに食べられるという便利な方法で調理します。
早速、詳しい作り方を見ていきましょう。
【材料】
・小松菜 1束
・塩昆布 ひとつかみ
小松菜をよく洗い、食べやすい大きさに切ります。
切った小松菜と塩昆布をポリ袋に入れて全体をなじませましょう。
しっかりなじんだら、冷凍庫に入れてください。
食べたい時は袋から取り出し、自然解凍すれば完成です。
元の投稿はこちら
小松菜のゆでないおひたしは、火を使わずに作れる手軽さが最大のポイント。冷凍保存ができるので、まとめて仕込んでおけば食卓にあと一品欲しい時に重宝するでしょう。
塩昆布の旨みが小松菜にしっかりなじみ、シンプルながらも満足感のある味わいを楽しめます。栄養を逃さずそのまま食べられるので、成長期の子供や忙しい大人にも嬉しいレシピです。
毎日のごはん作りを少しラクにしたい人や、副菜のレパートリーを増やしたい人は、ぜひ取り入れてみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]