lifestyle

水道水の寿命、知ってる? 東京都水道局が教える非常時の正しい保存法と注意点

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水道水

※写真はイメージ

強い勢力の台風が接近するなど、災害時には断水が発生する可能性があります。

水が使えないと不便ですし、命に影響することもあるため、緊急事に備えて『水道水の汲み置き』をすることが重要。

では、汲み置きをした水道水の『保存期間』はいつまでなのでしょうか。

水道水を汲み置きする際の注意点とは

東京都水道局では、汲み置きをした水道水の保存期間について、このように解説しています。

塩素の消毒効果は、直射日光を避けて常温で保存すれば3日程度、冷蔵庫で保存すれば10日程度持続します。

日付をメモしておくと便利です。保存期間がすぎたら、トイレなどの生活用水にお使いください。

ただし、これは塩素が取り除かれていない状態の水道水を、雑菌が入らないように保存した場合のもの。

水タンクの写真

※写真はイメージ

東京都水道局は『水道水を汲み置く際の注意点』として、以下の解説をしています。

清潔で蓋のできる容器に、できるだけ空気に触れないよう、口元まで一杯に水道水を入れてください。

浄水器を通したり、沸かしたりすると、消毒用の塩素が除去されてしまいます。必ず蛇口から注ぎ、沸かさずに保存しましょう。

汲み置きした水は雑菌が入らないよう、直接口をつけずにコップなどに注いでから飲みましょう。

また、そもそも使用する容器自体も清潔なものにしてください。

ちなみに、汲み置きする水の量としては、「人間に必要な水の量は1人1日3ℓです。この量を目安に、3日分程度の汲み置きをしてください」とのこと。

また、飲料水だけでなく洗濯、掃除、トイレなどに使う生活用水も必要。ポリタンクに入れて保存する、お風呂にためるなどして、飲用とは別に生活用水も確保しておきましょう。

東京都水道局では、水道水の汲み置きなど、災害時の備えに関する情報をウェブサイトで公開しています。

万が一に備えて、災害への備えや対策をチェックしておきましょう!

※本記事は出典元機関の引用許諾を得た上で掲載しております。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

『ペットボトルの蓋の簡易シャワー』を使う写真

画びょうを刺して完成! ペットボトルの蓋をシャワーに変える方法がこちら災害が起きた時でも、水を効率的に使う方法を警視庁警備部災害対策課がXで紹介しています。それが、ペットボトルの蓋を使った『簡易シャワー』の作り方です。

エコフロー

「一家に一台ほしい!」 災害時に活躍する『画期的なアイテム』とは『防災アイテム』を見直す人が増えている中、注目されているポータブル電源。さまざまなメーカーから、あらゆるスペックのものが発売されているポータブル電源ですが、どれを選んだらいいかと悩んでしまうこともあるでしょう。そんな人には、ポータブル電源メーカーのEcoFlow Technology Japan株式会社(以下、エコフロー)が、2025年9月17日より予約販売を開始した、『DELTA3Max』がぴったりかもしれません!

協力
東京都水道局出典 くみ置く際の留意事項

Share Post LINE はてな コメント

page
top